目次
コンテンツSEOとは
コンテンツSEOとは実は明確な定義が決まっていません。
コンテンツSEOとは「検索ユーザーの求めるコンテンツを掲載することで行うSEO対策のこと」と捉えれば問題はないでしょう。
コンテンツSEO普及の背景
コンテンツSEOが注目され始めたのは、2012年頃からと言われています。
SEOと一概に言っても時代ごとに、またSEOを扱う企業ごとにそのSEOのために講じる手段は多種多様でした。
例えば、ワードサラダという文法上は間違いはないが、読み上げると全く意味ない文章を自動生成してSEO対策における重要なキーワードを組み込んだり、有料の被リンクを購入して被リンク数を増やすことで、SEO対策とするような行為が横行していました。
しかし、これらのワードサラダや有料の被リンクという行為は、検索ユーザーのUXを下げる行為に繋がり、Googleも検索エンジンのアルゴリズムをアップデートしワードサラダや有料の被リンク対策を排除するようにしてきました。
当時の検索エンジンのアップデートで有名なのはパンダアップデートや、ペンギンアップデートというものです。
検索エンジンは日々進化し検索ユーザーにとって使いやすいものに進化をしています。
しかし、まだまだ不完全であることも間違いありません。
その中で、コンテンツSEOは検索ユーザーの求める情報を提供するという点で、Googleの検索エンジンからの評価を獲得するためペナルティを受けることなくSEO対策を実行できるということで注目を集め始めました。
コンテンツマーケティングとの違い
似たような概念にコンテンツマーケティングという言葉があります。
コンテンツマーケティングとは、ブログや動画、資料、オンラインセミナー、ホワイトペーパーなど顧客にとって有意義となるコンテンツを提供することで、潜在顧客を自社のwebサイトへ呼び込み、資料請求や商品・サービスの申し込みを行なってもらうマーケティング手法のことです。
オンラインセミナーやホワイトペーパーなど顧客にとって有意義なコンテンツを提供することで検索結果の最適化も含めて、ダイレクトメールなども施策に入り込んでくる点で、コンテンツマーケティングはコンテンツSEOの上位概念の1つと言えるでしょう。
コンテンツSEOにおける記事の作り方
「検索ユーザーの求める情報やサービスを適切に提供するコンテンツ」を作ることを心がける必要があります。
それは、何故なのか。
Googleの掲げる10の事実にそのヒントはあります。
「Googleの掲げる10の事実の1」
1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。(原文)
このようにGoogleではユーザーの利便性を第一に考えていると述べています。
当然、Googleではユーザーにとって便利なサイトを検索結果の上位に表示するようにします。
そこでユーザーの検索する行為に対して利便性の高いコンテンツがユーザーにリーチしやすくなるだろうという仮説が立てられます。
検索という行為は、情報やサービスそのものを求める行為であるため「検索ユーザーの求める情報やサービスを適切に提供するコンテンツ」が利便性の高いコンテンツと言えるでしょう。
では「検索ユーザーの求める情報やサービスを適切に提供するコンテンツ」とはどのように作成すればよいのでしょうか。
それは「検索ユーザーの検索目的を推測すること」が重要になります。
では記事制作の一連の流れを見てみましょう。
- 流入を狙いたいキーワードを選定。
- キーワードにおける競合調査、キーワードの関連検索ワード・サジェストキーワードの調査
- 検索の目的を推測
- 記事の企画を作成
- ライティング
このような順で記事を制作すると良いでしょう。
1:流入を狙いたいキーワードを選定
まずは、自身のメディアで流入を狙いたいキーワードを選定します。
しかし、検索数が多すぎるキーワードや競合の力が強いキーワードではかける時間に対して、見込める効果が薄くなる可能性があります。
Googleのキーワードプランナーをチェックし、キーワードの調査を行なった上で見込みワードの選定を行いましょう。
2:キーワードにおける競合調査、キーワードの関連検索ワード・サジェストキーワードの調査
キーワードの選定の際に、実際に検索を行い、上位に表示されているサイトを調査します。
その際に、パーソナライズ検索の影響を受けないようにChromeなどのブラウザに標準装備されている「シークレットモード」などを利用しましょう。
ただしパーソナライズ検索の影響力は今は、ほとんどなくなってきていると言ってもよいという状況ですので、適宜使い分けを行いましょう。
実際に上位に表示されているWebサイトはなぜ高い評価を検索エンジンから受けているのかについてキーワードごとに仮説を立てます。
また関連検索ワードから、その検索ワードにおける検索目的を推測することも有効になります。
3:検索の目的を推測
2で得られた情報から検索ユーザーの検索目的を推測していきます。
4:記事の企画を作成
検索ユーザーの検索目的を満たすような記事の企画を行います。
検索ユーザーが疑問に思いそうなことはあらかじめ、記載しておくことでページ内で情報が完結できるように工夫しましょう。
5:ライティング
企画に基づいて実際にライティングを実施します。
6:効果測定
記事ごとに検索順位やページ滞在時間などをチェックし、効果を測定します。
効果が悪い記事についてはなぜ効果が悪いのかを分析し、改善策をとっていくこととなります。