目次
ペルソナとは
ペルソナとは、商品やサービスを利用・購入してくれるであろう架空のユーザー像のことです。
元来の意味は古典劇で用いられていた「仮面」のことを指す言葉ですが、マーケティング上では自社の「象徴的なユーザー」の意味で用いられます。
ペルソナ分析とは
商品やサービスを宣伝告知などする際に、ペルソナを設定し、そのペルソナから想定される消費行動や価値観を基にコミュニケーション戦略を立てることをいいます。
またペルソナマーケティングとも呼びます。
マスマーケティングが効果的であった以前と比較して、ユーザーの価値観が多様化しており自身が設定した標的市場でのユーザーにしっかりとコンテンツが届けるために、ペルソナという考え方が重要視されるようになりました。
ペルソナでは以下のような項目を設定します。
設定する内容に関しては、商品やサービスによっても付け加えてみるのもよいかもしれません。

【設定項目】
・年齢
・家族構成
・居住地
・職業
・学歴
・生活習慣
・消費行動パターン
・口癖
・悩み、課題
・サービス利用環境
・人間関係
ペルソナ像を戦略に関わるメンバーが具体的にイメージができるように設定することが大事です。
ペルソナ分析のメリット
細分化された現在の市場に適合しやすくプロモーション・コミュニケーション戦略を適切に立てることに役立ちます。
また効果として非常に大きいのが、社内メンバーと共通認識を持ちやすくするという点です。
チームでマーケティングを行うにあたって、メンバー同士のコミュニケーションコストを削減できるというメリットがあります。
メンバー同士で共通の目的意識を持つことで、マーケティング上でのPDCAを回しやすくなります。
ペルソナ分析のデメリット
ペルソナ分析のデメリットは手間がかかるということです。
調査分析を行ってペルソナを構築し、マーケティング・コミュニケーション戦略に落とし込むため、慣れないメンバーで行う場合、時間がかかります。
また、後述しますがペルソナは定期的に見直す必要があります。
なぜならユーザーを取り巻く環境は常に変化し、ユーザー自身も絶えず変化をしているからです。
環境の変化を捉え、定期的にペルソナ像を見直しをすることが重要になります。
ペルソナの作り方
ペルソナを作る際のポイントは一次情報を収集する事です。
自身のイメージや主観だけで「ペルソナ像」を作ったとしても、効果がでなかったり、悪影響が出る場合もあるため注意が必要です。
有効な手段としては「アンケート調査」や「インタビュー調査」があります。
実際に自社の商品やサービスを利用するユーザーから情報を収集しましょう。
次にアクセス解析のデータを有効活用しましょう。
Google Analyticsでは、ユーザーのデモグラフィックなデータが収集できるためこれらを利用してあたりをつけることも1つの手です。
また官公庁や企業が出しているデータを参考にすることも一つの手です。
しかし、この際には注意が必要で必ず一次情報であることに注意しましょう。
データを基に二次利用されている場合はデータなどが加工されている可能性があるためです。
データを収集してからペルソナ像の仮説を構築していくことになります。
ここで注意が必要なことはペルソナ像を定期的に見直すことです。
見直すタイミングは、商品やサービスによって異なります。
ペルソナを見直す必要がある理由としては、環境の変化によってユーザーにも変化が起こりうるからです。
極端な例で言いますと、技術の発展でスマートフォンがこの世に生まれてから、余暇の時間をテレビではなくスマートフォンで過ごすユーザーが増えました。
政治や法律、人口動態、技術の進歩などユーザーの行動などを変化させる環境要因は世の中に多くあるため定期的なペルソナ像の観測は必要になります。