広告指標のCPMについて知りたいとお考えではないでしょうか?
広告指標はCPMやCPC、CPAなど同じような言葉が多くてややこしいですよね。
CPMは「Web広告掲載料金の費用対効果を示すために用いられる単位の1つ」です。
また、インターネット広告の課金体系としても用いられる言葉で、広告運用やWebマーケティングの基本とも言える指標といっても過言ではありません。
そこでこの記事では、純広告やアドネットワークなどの、ネットワークを使用した広告配信の指標としてよく使用される「CPM」について解説します。
目次
CPMとは
CPMとは「Web広告において掲載料金を計るための単位の1つで、広告が1,000回表示されるのにかかるコスト」を指します。
CPMは「Cost Per Mille」の頭文字をとった略称で、Milleとはthousand(英語で1,000)という意味があります。
その由来となったラテン語では「1,000」を意味する「mille(ミル)」からきているようなので、CPMが1,000回あたりの料金なのは、このためですね。
また、広告運用の際に「CPM単価(インプレッション単価)」という課金体系がありますが、これは広告が1,000回表示されるたびに課金されるものです。
CPMの計算方法
CPMの費用対効果は以下の計算式で算出することができます。
「CPM=広告にかかったコスト÷広告の表示回数×1,000」
例えば、20万円のコストで広告を出して、40万回のインプレッション数があった場合は「200,000円 ÷ 400,000回 × 1,000imp = 500円」となります。
この場合のインプレッション1,000回あたりのコストは500円です。
インプレッション数が多ければ多いほど、CPMは下がっていきます。
CPM(インプレッション課金)の単価相場
CPMの単価相場は「10~500円程度」とされています。
もちろん、掲載する媒体によって大きく変わってきます。広告手法や配信先によっても大きく異なり、10円以下に抑えられるものもあれば、数百円程度になることもあります。
CPM・CPC・CPAの違い
次にCPMと同じように広告指標である「CPC」「CPA」について解説します。
これらの広告用語には、『広告コスト』『広告課金体系』の2つの意味で使われることがあります。
少しややこしいですが、先ほど学んだCPMとの違いを理解して、広告運用の基礎を押さえてください。
それぞれの定義は以下の通りです。
- CPM(インプレッション単価)・・・広告が1,000回「表示」されるのにかかるコスト
- CPC(クリック単価)・・・広告が1回「クリック」されるたびにかかるコスト
- CPA(コンバージョン単価)・・・広告から1件の「成果」を獲得するのにかかるコスト
上記の通り、CPCがクリックに応じたコストだったことに対して、CPMは広告表示回数に応じたコストだとご理解いただけたでしょう。
広告の課金体系の場合、それぞれの定義は以下の通りです。
- CPM課金(インプレッション課金)・・・広告が1,000回表示されるたびにコストが発生する課金体系
- CPC課金(クリック課金)・・・広告がクリックされるたびにコストが発生する課金体系
- CPA課金(コンバージョン課金)・・・広告から成果が生まれるたびにコストが発生する課金体系
適切な課金体系というのは、広告を出稿する目的によって変わります。
広告を出稿する目的に応じて、どの課金体系が適切か考えてみてください。
CPC・CPAについては、当サイトの別記事で詳しく解説しています。
CPC・CPAについて、さらに詳しく学びたい方はぜひご覧ください。
『それぞれの違いはわかったけれど、CPM課金のメリット・デメリットなんなの?』と思っていらっしゃる方もいるでしょう。
そこで次の章ではCPM課金のメリットについて解説します。
効率よく広告を運用するためにも、ぜひ参考にしてください。
CPM課金(インプレッション課金)のメリット
CPM課金のメリットは「広告を何回クリックされてもコストを抑えて運用ができる」という点です。
CPM課金の場合、広告が1,000回表示されるたびにコストが発生するため、クリック単価やクリック率が高くても最終的なコストに影響しません。
つまり、クリック率が高くクリック数が期待できる広告であれば、単価は割安になります。
たとえば、クリック単価とインプレッション単価が100円、クリック率がどちらも0.3%、総インプレッション数が1万回の場合。
CPM課金の方がコストを抑えて広告運用をおこなえます。
10,000imp × 0.3% × 100 = 3,000円
10,000imp ÷ 1,000imp × 100 = 1,000円
このような場合には、CPM課金を選びましょう。
適切な広告運用は、コストを最低限に抑えて利益を最大限にすることが重要です。
CPM課金(インプレッション課金)のデメリット
CPM課金では、クリック率が低くてもコストがかかるため、費用対効果が悪くなってしまう可能性があります。
つまり、広告が表示されてもクリックされずに、Webページへの流入がなかった場合でも、コストが発生してしまうということです。
極端ですが、クリック単価とインプレッション単価が100円、どちらもクリック率が0.01%、総インプレッション数が1万回の場合。
CPC課金の方がコストを抑えて広告運用をおこなえます。
10,000imp × 0.01% × 100 = 100円
10,000imp ÷ 1,000imp × 100 = 1000円
CPCとCPMの単価やインプレッションが同じ場合、クリック率が0.1%を下回ると、CPC課金の方がコストを抑えられるのです。
CPMの基本的な内容はここまでですが、次の章からはCPMとあわせて知っておきたい『eCPM』『vCPM』について解説します。
2つの指標をあわせて知っておくことで、さらに効率よい広告運用を実現できるでしょう。
eCPMとは?
CPMとよく似た言葉に、eCPMという言葉があります。
eCPMは「本来CPM課金ではないものをCPMに置き換えることで、広告のコストパフォーマンスをはかる指標」です。
eCPMの「e」はeffective(日本語で「事実上の、実際の」という意味)からきています。
eCPMは広告費用を検討するときにCPC・CPA・CPMなどの広告課金ごとのパフォーマンスを比較しやすくするために使います。
つまり、eCPMを求めることで、その広告の課金体系が適切なのかを把握できるのです。
eCPMの計算方法
eCPMの計算方法で、CPMと同様に以下の式で求められます。

広告コスト÷広告の表示回数×1,000imp=eCPM
たとえば、あなたがいま運用している広告がCPC課金だとして、クリック単価50円で広告の表示回数2000回のうち、20回クリックされるとすると広告コストは1000円です。
この場合、eCPMは500円です。
1,000円÷2,000imp×1,000imp = 500円
この計算で算出したeCPMと、CPM課金で運用した場合の単価を比較してどちらが費用対効果が高いかを確認することで、適切な課金体系を判断できます。
vCPMとは?
vCPMとは、「ユーザーが視認可能な広告表示1000回あたりにかかる課金体系」です。
Googleではユーザーが視認可能な広告表示は、次のように定義されています。
広告の場合、広告のピクセルの 50% がブラウザ ウィンドウで連続 1 秒間見える状態にあることが条件になります。
視認性とアクティブ ビュー – Google アド マネージャー ヘルプ
つまり、ウェブサイトを見て、広告の50%以上が見える前に別ページに飛んだ場合は表示1回としてカウントされません。
どちらも同じような概念ですが、違いを理解して適切な課金体系を選べるようにしましょう。
たとえば、広告を出稿する目的が「多くのユーザーに広告を見てもらうこと」の場合は、広告の設定を「視認範囲のインプレッション単価制(CPM)」を使用すると効果的です。
vCPMの計算方法
vCPMの計算方法はCPM同様で、以下の式で求められます。

広告コスト÷表示回数×1,000=vCPM
CPMとvCPMは計算方法に違いはありませんが、課金の定義が違うため算出される数字は違うということを覚えておきましょう。
【まとめ】広告指標と課金体系を理解して適切な広告運用を!
広告指標や課金体系は同じような言葉が多いため、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、今回紹介した広告指標は、広告運用のキャリアにかかわらず重要な指標です。
そのため、今回紹介したCPMの意味や計算方法は必ず押さえておきましょう。
広告指標や課金体系をきちんと理解することで、適切な運用をおこなえます。
まずは、この記事を参考に自社で出稿されている広告のCPMやeCPMを計算してみてはいかがでしょうか。
もしこの記事を読んで、どの広告課金体系が良いか判断できなかった場合には、広告代理店に運用を依頼することも一つの手です。
広告運用は法改正や媒体のアップデートによって、効果的な運用が年々難しくなってきています。
特に中小企業の場合は、広告運用を専任で担当する人材が不足している現状があり、他の業務と兼任されているケースが散見されます。
そのため、社内で効果的な広告運用ができず、費用対効果が悪いまま運用を続けてしまい損をしている企業も少なくないのです。
弊社ではWeb広告運用代理事業をおこなっています。
これまでお付き合いさせていただいた企業様は2,000社以上、改善率は98.5%の実績があります。
もしあなたが『Web広告運用を代理店に任せてもいいかも』と少しでもお考えであれば、お気軽にご相談ください。
弊社への問合せは以下のバナーのリンク先にある問合せフォームからお問い合せいただけます。
バナーをクリックすると、問合せフォームが表示されます。
問合せフォームに『会社名』『ご担当者名』『メールアドレス』『お問合せ内容』の4項目を記載していただくだけで、問合せが完了。
問合せ完了後、3営業日以内に担当者からご連絡差し上げます。
どんなに些細なお悩みでも、まずはお気軽にご相談ください。