今回は、リスティング広告やSEOなど様々なWebマーケティング施策で用いられるSEMについて解説します。
目次
SEMとは
SEMとはSearch Engine Marketingの頭文字をとった略称です。
日本語に訳すと「検索エンジンから自社ホームページへの来訪者や購入を増やすマーケティング手法」のことです。
検索連動型広告ともいわれています。
SEMとSEOの違い
SEMと混同しやすい単語にSEOがありますが、Webマーケティング初心者にとってはSEMとSEOの違いがわかりにくいかもしれません。
その違いは何かについて説明していきます。
SEM:Yahoo! JAPANやGoogleなどの検索エンジン全般から、ユーザーを自社のwebサイトに呼び込むことを目的としたマーケティング手法
SEO:Yahoo! JAPANやGoogleなどの検索エンジンの検索結果の上位に表示させたり、より多く露出させるマーケティング手法

SEOをSEMと並列した言葉だと認識されている方もいるかと思いますが、それは間違いです。
上記のようにSEOはSEMのマーケティング手段の1つであり、SEMはSEOやリスティング広告を含む上位的概念のことを意味しています。
費用面でも違いがあります。
SEOでの集客に対しては費用は発生しないのに対して、SEMの場合は広告であるため有料となります。
SEMの活用が効果的な場面
▶︎ 「いますぐ情報が欲しい!」というような顕在化したニーズに対して直接的にアプローチが可能です。
検索ボリュームの多いワードに網を張り、しっかりとユーザーをサイトへ誘導することができます。
▶︎ 検討期間の長い商材については、Yahoo! JAPANやGoogleディスプレイ広告が有効です。
広告主のサイト以外の広告枠に出稿出来るため、商品・サービスについて検討段階にあるユーザーを行動段階に引き上げることが可能です。
SEMの分析ツールを紹介
SEMの仕組みを説明したところで、最後にSEMを分析するにはどんなツールが用いられているのかパターン別で種類を紹介します。
自社分析ツール
・Google Analytics
→サイトの流入数や現在のサイトを閲覧しているユーザーの数など、トラフィックの分析が可能。
・Google Search Console
→オーガニック検索(自然検索)の掲載順位・クリック率(CTR)を調べることが可能。Google Analyticsとの連携が可能なので、より詳細な分析ができます。
競合分析ツール
・SimilarWeb
→対象サイトを入力するとその類似サイトの流入パターン等を分析・推測。ツール内に反映することが可能。
キーワード分析ツール
・キーワードマニア
→暗号化されたキーワードさえも可視化して分析が可能。