「中小企業は大企業よりSEOに不利?」
「良質なコンテンツを作っても大企業には対抗できない?」
初めてSEOに取り組む中小企業のWeb担当者や経営者は、このような疑問を抱くことも多いのではないでしょうか。
たしかに、中小企業は大企業に比べてSEOに使える予算が少なく、SEOに詳しい専任担当者もいないことがほとんどです。
しかし、中小企業であっても大手企業に対抗することは可能で、実際にSEOでの集客に成功している中小企業も数多く存在します。
中小企業がSEOを成功させるうえで重要なことは、大企業と同じ戦い方をしないことです。
そこでこの記事では、中小企業のSEOにおいて重要な戦略について解説しました。
- そもそも中小企業のホームページにSEOは必要なのか?
- 中小企業は大企業よりSEOに不利?
- 中小企業がSEOで勝つために必要な7つの戦略
- 押さえておきたい基本のSEO施策
記事を最後まで読んでいただくと、自社が今後のSEOを成功させるために必要な戦略やヒントが得られるはずです。ぜひ参考にしてください。
提供中のSEOサービス
- 「SEOコンサルティング」>> SEO対策全般をお考えの方に
- 「内部施策代行」>> サイト内部を最適化したい方に
- 「外部施策代行」>> 被リンクを獲得したい方に
- 「記事制作代行」>> 記事制作を依頼したい方に
目次
そもそも中小企業のホームページにSEOは必要なのか?
まずは「そもそも中小企業のホームページにSEOが必要なのか」について解説します。
結論からお伝えすると、最低限のSEO施策は必要です。
たとえば、ホームページがあるのに「会社名」や「商品名」での検索で自社が上位に表示されないような場合は、最低限のSEO施策には取り組むべきでしょう。
というのも、指名検索をしてくれるユーザーは、あなたの会社に強い興味を持っている見込み客であり、そうした人々に情報が届かないのは機会損失になってしまうからです。
しかし、「SEOに注力すべきか」は会社やホームページの目的によって異なります。
来店者の予約を増やしたい飲食店や美容室なら、SEOよりも「食べログ」「ホットペッパービューティー」への掲載や「MEO」への取り組みのほうが重要です。
中小企業では集客に使える予算が限られているため、自社にとってより費用対効果の高い施策から優先的に取り組まなければなりません。
SEOはあくまでも集客手段の一つなので、ビジネスによって向き不向きがあることを踏まえて、注力すべきかどうかを検討しましょう。
中小企業がSEOに取り組むメリット・デメリット
中小企業がSEOに取り組むメリットとデメリットは次のとおりです。
- 検索上位に表示できれば、集客や認知拡大効果が高い
- コンテンツが自社の資産として残るため、中長期的に費用対効果が高まっていく
- 成果が出るまでに時間がかかる
長期的な視点で投資ができるのであればSEOで得られるメリットは大きいのでおすすめです。
一方で、集客の即効性を求める企業にはSEOはおすすめしません。
中小企業の場合は、SEOに手間や時間をかけられない場合も多いので、通常より成果が出るまでに時間がかかる傾向があります。
こうしたデメリットをカバーするために、初期にはリスティング広告で短期的なCVを追いつつ、SEOで中長期的な集客基盤をつくっていくという戦略を取る企業も多いです。
一般的な中小企業がSEOにかけている費用
中小企業のSEO予算に関する調査を1つご紹介します。
アメリカの seoClarity 社(他2社)は2017年に「The 2017 State of Enterprise SEO Report」という調査を実施し、企業規模ごとの月間予算をまとめました。
引用元:米国SEO専門家240人調査: SEOの月額予算は? 優先するのはテクニカル? コンテンツ? 効いた施策は? – Web担当者Forum
※上記のグラフは調査内容をもとにWeb担当者Forumさんが作成したものです。
従業員が1〜100人の小規模企業では、月間のSEO予算は次のような結果になりました。
- 1,000ドル未満(11万円未満)・・・27%
- 1,000ドル〜2,500ドル(11万円〜27.5万円未満)・・・18%
- 2,501ドル〜5,000ドル(27.5万円〜55万円未満)・・・20%
- 5,001ドル〜10,000ドル(55万円〜110万円未満)・・・20%
- 10,001ドル〜20,000ドル(110万円〜220万円未満)・・・6%
- 20,000ドルより大きい(220万円超え)・・・9%
※2017年時点での「1ドル=110円」で概算しています。
この調査を見ると、小規模企業では予算が「11万円未満」の企業が最も多いです。
次いで「27.5万円〜55万円未満」と「55万円〜110万円未満」の企業が多くなっています。
中規模企業(101〜500人)になると、「27.5万円〜55万円未満」が最多なので、やはり小規模企業においては一般的に割ける予算が少ないことが見て取れます。
ただし注意が必要なのは、11万円以下で外部の企業にSEOを依頼する場合、できる施策はかなり限られてくるということです。
SEOで大きな成果を出すには、一つの要因を改善して終わりではなく、継続的にサイト全体の評価を高めていく必要があります。
中小企業は大企業よりSEOに不利?
大企業のほうがSEOに有利なのは確かです。
なぜなら、大企業はすでに世間に認知されていることが多く、「サイテーション(インターネット上での言及)」が発生しやすいからです。
好意的なサイテーションが数多く発生すると、SEOにも有利に働きます(Googleは明言していませんが、多くのSEO専門家は効果を認めています)。
特に「YMYL」と呼ばれる、人々のお金や健康に関わる領域においては「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」が重要視されるので、中小企業が勝つのは難しいケースも多いです。
しかし中小企業であっても、狙うキーワードや扱うトピックによっては上位表示できます。
もちろん、ユーザーにとって本当に価値のあるコンテンツを作れていることが大前提です。
「良いコンテンツなのに上がらない」という場合、実際にはユーザーにとって良質なコンテンツでないことも多いので、今一度コンテンツを見直してみる必要があります。
中小企業がSEOで勝つために必要な7つの戦略
では、中小企業がSEOに勝つために必要な戦略(考え方)を7つご紹介します。
- 特定のトピックに対し専門性の高いサイトを目指す
- ロングテールキーワードを狙う
- 見込み客の悩みに寄り添う独自のコンテンツを作成する
- 商材ページの情報を充実させる
- UXの良好なサイトを目指す
- 全てのSEO施策に取り組もうとしない
- SNSを活用して露出を増やす
一つずつ詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
1.特定のトピックに対し専門性の高いサイトを目指す
特定のトピックのコンテンツを集中的に増やし、専門性の高いサイトを構築しましょう。
リソースが潤沢にない中小企業においては、大手企業のように幅広いトピックでコンテンツを同時に増やすのは効率的ではありません。
あるトピックに関して「〇〇について悩んだときはこのサイトを見れば全て解決できる」と認知されるような専門性が高い状態を早めに作るのが理想的です。
結婚相談所を例にすると、幅広く「婚活」をテーマにするのではなく、自社に強みがある「30代高学歴男性との結婚」などにトピックを絞るのも方法の一つでしょう。
キッチンリフォームに自信のある会社なら、「床」や「トイレ」「キッチン」など複数商材のコンテンツを同時に増やすのではなく、まずは「キッチンリフォーム」のコンテンツに集中するイメージです。
そうすることで、トピックに対して専門性が高いサイトになり、関連するキーワード群で順位が上がりやすくなる傾向があります。
SEOではユーザーやGoogleから「専門性が高い」と認識されると有利に働くのです。
実際にGoogleは「有益で信頼性の高いサイト/コンテンツ」の条件として、以下の項目を挙げています。
コンテンツを制作しているサイトを誰かが調査したとしたら、対象トピックの権威としてサイトが信頼されている、または広く認知されているという印象を受けますか。
サイト内でどのようなトピックを扱うかについては、
- 自社の専門性(提供できる価値)
- 顧客の求める情報
の両面を考慮して決めましょう。
自社の専門性の高い領域に特化することで、「ユニークで高品質なコンテンツが作りやすくなる」「検索ユーザーの疑問をサイト全体で解決できる」といったメリットもあります。
2.ロングテールキーワードを狙う
中小企業のキーワード戦略として効果的なのが、まずはロングテールキーワードでの上位表示コンテンツを増やすことです。
ロングテールキーワードとは、月間の検索ボリューム(検索回数)が少ないニッチな検索キーワードのことを指します。
一般的には、3語以上で構成される検索キーワードをロングテールキーワードと呼ぶ場合が多いです。
たとえば、「脱毛(135,000)」や「脱毛 おすすめ(9,900)」はビッグキーワード。
「脱毛 1回だけ 効果(170)」「医療 脱毛 すね 痛い(50)」はロングテールキーワードに該当します。
SEOの経験が乏しいと最初からビッグキーワードを狙って記事を書いてしまいがちですが、小規模サイトがいきなりビッグキーワードで上位表示するのはまず無理だと思ってください。
なぜなら、ビッグキーワードでの上位表示にはサイト全体の評価が強く影響するからです。
中小企業なら、以下のように段階的に上位を狙っていくのがセオリーです。
- ロングテールキーワードでの上位表示を狙う(短期的に)
- ミドルキーワードでの上位表示を狙う
- ビッグキーワードでの上位表示を狙う(長期的に)
中小企業にロングテールキーワードでの対策が効果的な理由は、大きく2つあります。
- 競合性が低いので、上位表示しやすい
- 検索ユーザーの悩みが深いので、コンバージョンにつながりやすい
「ロングテールキーワードを狙うべき」と言うと、「流入数が少ないキーワードで本当に集客につながるのか?」と不安に思う方も多いと思います。
しかし、ユーザーの悩みが深い分、最大の目的であるコンバージョンにはつながりやすいのがロングテールキーワードの強みです。
なお、ロングテールキーワードで上位表示が増えてくると、次第にサイト全体の評価も向上して、結果的にビッグキーワードで上位表示できる可能性も上がってきます。
ロングテールキーワードの選び方については、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご確認ください。
3.見込み客の悩みに寄り添う独自のコンテンツを作成する
コンテンツを作成する際に最も重要なのは、あなたの見込み客(検索ユーザー)が何に困っていて、どのような悩みがあるのかを明確にすることです。
自社の見込み客が最終的に達成したいことは何でしょうか?
また、見込み客が目的を達成するまでの過程で直面するであろう「悩み」や「課題」は何でしょうか?
悩みや課題を書き出してみて、対策キーワードやコンテンツに落とし込みます。
たとえば、「賃貸 一人暮らし 恵比寿」と検索したユーザーをイメージしてみてください。
このキーワードだけで考えると、ユーザーは「恵比寿で一人暮らし用の賃貸物件を見つけたい」と考えていることが予想できます。
しかし物件を見つけることがユーザーにとってのゴールではありません。
条件面で納得し、適正な価格で契約や引越しをし、最終的に「快適に住める」ようになることがゴールであるはずです。
こうしたユーザー(見込み客)の背景を理解し、悩みを解決できるコンテンツ、つまりユーザーが次のアクションに移れるコンテンツが「良いコンテンツ」なのです。
そのため、コンテンツを作成する際には事前に以下の点を明確にするようにしてください。
- 誰に(どのような状況下の人に)
- 何を提供するのか(どのような価値を)
- どうなってほしいのか(どのようなゴール)
また、いわゆる「SEO記事」と呼ばれる、上位ページと類似したありふれたコンテンツを量産してもあまり事業へのインパクトは大きくないです。
独自性の低いコンテンツは今後も上位表示されづらくなっていくことが見込まれますし、売上やリード獲得にも貢献しにくいからです。
Googleもコンテンツの品質に関して、独自性が重要であることを示唆しています。
- コンテンツは、独自の情報、レポート、研究または分析の結果を提示しているものですか。
- コンテンツには、自明の事柄だけでなく、洞察に富んだ分析内容や興味深い情報が含まれていますか。
- コンテンツが他のソースを参考にしたものである場合は、単なるコピーや書き換えではなく、付加価値とオリジナリティを十分に示すものですか。
自社の考察や経験を含めたり、情報のまとめ方を工夫したりするだけでも独自性を高めることは可能なので、オリジナルなコンテンツになっているかを常に意識しましょう。
4.低品質コンテンツはサイトから排除する
SEOにおいて盲点になりやすいのが「低品質コンテンツ」です。
どうしてもコンテンツを増やすことに意識が向きがちですが、価値の低いコンテンツをサイトから排除する作業も大切です。
Googleが検索順位の決定に使用している「ヘルプフルコンテンツシステム」では、サイト全体の品質が低いと個々のコンテンツの順位にも悪影響を及ぼすことがわかっています。
有用でないコンテンツ自体だけでなく、そうしたコンテンツを比較的多く含むと判断されたサイトにあるコンテンツも、ウェブ上の他のコンテンツを優先して表示すべきと判断されて、検索での掲載順位が下がります。そのため、有用でないコンテンツを削除することで、他のコンテンツのランキングが改善する場合があります。
「質の高いコンテンツ」だけをサイトに残すことで、マイナス要因によって足を引っ張られることなく、サイト全体の平均点を向上させられるのです。
サイトの規模が小さい場合、むしろサイト内の一つひとつコンテンツを管理しやすいので、その利点を活かしてサイト全体の質を高めましょう。
注意点としては、以下のような理由だけで勝手に低品質コンテンツと判断しないことです。
- 古い
- 文字数が少ない
- アクセスがない
ユーザーにとって本当は価値あるコンテンツなのに、削除してしまうのはもったいないです。
最初は判断が難しいかもしれませんが、
- Googleが低品質と判断するのはどのようなコンテンツか?
- 自社の届けたい価値や目的から逸れるのはどのようなコンテンツか?
この2点を明確にしたうえで、コンテンツの価値を判断しましょう。
低品質コンテンツはリライトや削除、noindexなどの方法で排除します。
低品質コンテンツについては、当サイトの別記事で解説していますのでご確認ください。
5.UXの良好なサイトを目指す
UXとは「ユーザーエクスペリエンス」すなわち「ユーザー体験」のことを指します。
中小企業に限らずですが、テクニックばかりに目を向けるのではなく、本質的に重要な「サイト訪問者の体験をより良くしていく」ことにフォーカスしましょう。
SEO施策は時代によって流行り廃りがあるのは確かですが、「ユーザーファースト」が必勝条件であることは今も昔も変わっていません。
Googleはこれまで一貫して「ユーザーファースト」の理念にもとづきサービスを改善してきているからです。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。…
特に、訪問者が大規模サイトに比べて少ない中小規模のサイトでは、「訪問してくれるユーザーひとりひとりの満足度を高めて確実にコンバージョンしてもらう」という考え方が必要になります。
以下のようなUX面を確認してみて、マイナスが発生しているようなら改善しましょう。
- ユーザーにとって迷いなく情報が見つけられるサイトになっているか?
- 表示スピードが遅くストレスになっていないか?
- 見やすいデザインになっているか?
- 迷いなく入力できるフォームになっているか?
6.全てのSEO施策に取り組もうとしない
実は「SEO」といっても施策は幅広く、Googleが公式に推奨するものから一部で都市伝説的に効果が信じられているものまでさまざまです。
リソースに制限がある中小企業が、あらゆるSEO施策に網羅的に取り組もうと思っても、実際のところかなり無理があります。
また「大規模なサイトには有効だが、小規模なサイトではあまり大きなインパクトがない」という施策も少なくありません。
たとえば、SEOでよく話題になる「クロールバジェット」は小規模サイトではあまり気にする必要がないことも多いです。
多くの中小企業では、まずは「ユーザーにとって価値あるコンテンツを増やす」ことに重きを置いたほうが早く成果が出る傾向があります。
中小企業のSEOではやるべきこととやらないことを決めることが非常に重要です。
もし判断が難しい方は、サイトの無料診断を実施している企業も多いので、SEOのプロに相談してみるのも良いでしょう。
7.SNSを活用して露出を増やす
日頃からSNSでトピックに関心のあるユーザーと交流をし、新しいコンテンツを公開したタイミングで宣伝するようにしましょう。
常に注目度の高い大企業に比べて、中小企業ではただコンテンツを公開するだけでは、話題になることも、被リンクをもらえることも少ないです。
近年のSEOの流れから、被リンクが軽視されることも多いですが、やはり被リンクがSEOにもたらすインパクトは絶大です。
どんなに良いコンテンツも見てもらえなければ評価すらしてもらえないので、SNSなどを利用してサイトの露出を増やし、多くの人に見てもらえる状態を作っておく必要があります。
とはいえ「SNSで継続的に発信することがない」「SNSの投稿内容を考える時間がない」と悩む企業さんも多いかもしれません。
そのような場合には、Webサイトで発信しているコンテンツの一部を切り出すのもおすすめです。
自社で一度手間をかけて作成した内容は、プラットフォームを変えて流行りのショート動画にしたり、図解化したりしたり、要点をまとめた短文投稿にしたりしても良いでしょう。
同じコンテンツでも、発信する場所が変われば、見ているユーザーの属性も変わるので、より多くの人にアプローチすることができます。
基本のSEO施策は押さえておこう!
ここまで、中小企業のSEOで重要な戦略や考え方を解説してきましたが、以下のような基本のSEO施策は最低限押さえておきたいです。
- タイトルとメタディスクリプションにキーワードを含める
- hタグでコンテンツを構造化する
- 内部リンクで関連する記事をつなぐ
すでに実践できている方も多いと思いますが、あらためてチェックしておきましょう。
1.タイトルとメタディスクリプションにキーワードを含める
ページタイトルやメタディスクリプションは、検索エンジンにページやサイトの情報を伝えるメタタグの一種です。
「どの検索キーワードで上位を狙うか」を決め、対策キーワードを含めましょう。
それぞれの箇所でキーワードを含めておくことで、検索エンジンに対して「〇〇(キーワード)に関するコンテンツです」と伝えられます。
ただし、過剰にキーワードを詰め込むと逆効果になってしまうので、あくまでもユーザーから見て自然な範囲でキーワードを配置するようにしましょう。
タイトルやメタディスクリプションの付け方については、下記の記事を参考にしてください。
2.hタグでコンテンツを構造化する
hタグは、Webページ内に見出しを作るためのタグです。
段落ごとにhタグを使ってコンテンツを構造化することで、ユーザーだけでなく、検索エンジンも内容のまとまりを理解しやすくなります。
「見出し」→「本文」→「見出し」→「本文」と構造化されたコンテンツを作成しましょう。
hタグを使う際の注意点は、当サイトの下記の記事を参考にしてください。
3.内部リンクで関連する記事をつなぐ
関連するコンテンツには、内部リンク(サイト内リンク)を設置しましょう。
内部リンクを適切に設置できれば
- インデックスされやすくなる
- 重要なページが検索エンジンに伝わる
- ユーザーの検索行動がサイト内で完結しやすくなる
といった効果が期待できます。
関連性の低いコンテンツへの内部リンクを設置しても意味がないので、ユーザーにとって有益なリンクを設置することを意識してください。
内部リンクの最適化ポイントについては、下記の記事を参考にしてください。
中小企業のSEOに強いコンサルティングならエクスコアにお任せください
株式会社エクスコアでは、SEOコンサルティング・施策代行サービスを提供しています。
弊社では2013年の創業以来、2,000社以上のお客様のWebマーケティングを支援してきました。
支援させていただいているお客様のなかには、歯科医院や士業など、中小企業のお客様も多くいらっしゃいます。
当サイト「Webma」でも、中小企業向けのSEO施策のTipsを数多く公開しています。
お客様の目的や課題に合わせて、成果を最大化できるよう最適な施策をご提案いたします。
集客でお困りの中小企業様はぜひお気軽にご相談ください。
以下のリンク先より1分でフォームをご入力いただけます。
【まとめ】中小企業もユーザーファーストで戦略的にSEOに取り組めば勝てる
中小企業がSEOで集客を成功させるには、戦略的に進めることが非常に重要です。
この記事でご紹介した以下の7つのポイントを自社のSEO施策に落とし込んでみてください。
- 特定のトピックに対し専門性の高いサイトを目指す
- ロングテールキーワードを狙う
- 見込み客の悩みに寄り添う独自のコンテンツを作成する
- 商材ページの情報を充実させる
- UXの良好なサイトを目指す
- 全てのSEO施策に取り組もうとしない
- SNSを活用して露出を増やす
もしすでに上記のような施策に取り組んでいるにもかかわらず、思うような成果が出ていないのであれば、原因をプロに特定してもらうことをおすすめします。
弊社エクスコアでもSEOコンサルティングや施策代行サービスを提供していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
株式会社エクスコアのコンテンツディレクター・ライター。
1996年生まれ。大学で言語学専攻を卒業したのち、エクスコアに入社。2020年からオウンドメディア「Webma」の運営に従事し、コンテンツ制作・編集・SEO業務に携わる。累計100記事以上を執筆し、PV数・CV数400%超成長に貢献。