「SEOに強い記事を書きたい」
「検索1位をとりたい」
とお考えではありませんか?
そこで必要になってくるのが「SEOライティング」です。
適切なSEOライティングを身につければ、検索順位を上昇させ、多くのユーザーに記事を読んでもらえます。
「高度なテクニックが必要じゃないの?」と思うかもしれませんが、最も重要なことは「検索ユーザー思いの文章を書くこと」です。
コツさえ押さえておけば、あなたもSEOに強い記事を作成できます。
そこで今回は、弊社で実践している「SEOライティングの15コツ」をまとめました。
この記事では、15のコツを2つのパートに分けて解説します。
- 「ユーザーを満足させる」SEOライティングの10のコツ
- 「検索エンジンをサポートする」SEOライティングの5つのコツ
「具体的にどんなことを意識して記事を書けばいいかわからない」「なかなか記事が上位表示されない」とお悩みの方は、気になる見出しだけでも読んでみてください。
現在、SEOライティングの手順をさらに細かく説明した「SEOライティングマニュアル」を無料配布中です。
下記のリンク先で取得できます。
SEOライティングマニュアル
提供中のSEOサービス
- 「SEOコンサルティング」>> SEO対策全般をお考えの方に
- 「内部施策代行」>> サイト内部を最適化したい方に
- 「外部施策代行」>> 被リンクを獲得したい方に
- 「記事制作代行」>> 記事制作を依頼したい方に
目次
SEOライティングとは
SEOライティングとは、検索エンジンで上位に表示するための文章の書き方です。
他のライティングとの違いは、
- 検索ユーザー
- 検索エンジン(Google)
の双方を意識する点にあります。
読み手であるユーザーと、ページを評価する検索エンジン、どちらからも好かれる文章を書く必要があります。
本質は「ユーザーの役に立つこと」
SEOライティングで成果を出すには「ユーザーの役に立つこと」を第一に考えなくてはなりません。
ページを評価するGoogleが、「ユーザーの役に立つ検索結果」を目指しているためです。
Googleが多くの人に利用され続けるには、ユーザーにとって便利なことが条件です。
欲しい情報がなかなか見つからないのに、Googleを利用したいと思う人はいませんよね。
つまり、あなたが「ユーザーの役に立つページ」を作れば、Googleは喜んで検索結果に表示しようとするわけです。
検索エンジンの性能が低かった過去のSEOでは、検索エンジンだけにフォーカスしたライティング(たとえば、テキスト内にキーワードを詰め込むなど)も有効でした。
しかし2021年現在では、「ユーザーにとって読みやすく有益な記事」を作ることが、結果的に検索エンジンからの評価につながります。
Googleのガイドラインのなかでも以下のように記載されています。
検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
まずは次の章で、ユーザーにフォーカスしたSEOライティングのコツを紹介しますので、確認しておきましょう。
「ユーザーを満足させる」SEOライティングの10のコツ
ではまず、ユーザーを満足させるためのライティングのコツを解説します。
- コツ1.検索意図に応える
- コツ2.ユーザーが知りたい情報から出す
- コツ3.独自性を高める
- コツ4.E-A-Tを高める
- コツ5.PREPを意識する
- コツ6.リード文でユーザーのモチベーションを高める
- コツ7.見た目を整える
- コツ8.ユーザーに次のアクションを促す
- コツ9.一文をシンプルにする
- コツ10.読みやすい表現を心がける
コツ1.検索意図に応える
SEOライティングの肝となるのが「検索意図」です。
検索意図とは、検索キーワードに込められたユーザーの悩みや願望です。
たとえば、「英会話 独学」というキーワードの場合。
検索意図は「独学で英会話を上達させる方法が知りたい」です。
そのためユーザーの検索意図を満たすには、「独学で英会話を上達させるには、〇〇するべきだ」と問いに答えるコンテンツが必要です。
ただし、検索意図は一つのキーワードに対して一つとは限りません。
「ニキビ 治らない」というキーワードであれば、「ニキビが治らない原因が知りたい」や「ニキビが治らないときの対処法が知りたい」など、複数考えられます。
こういった意図を汲み取り、ユーザーが知りたいことにもれなく答えることが、SEOライティングの最重要ポイントです。
ユーザーの検索意図とズレている場合、どんなに良いコンテンツでも、上位表示されることはありません。
いきなり記事を作成するのではなく、まずは時間をかけて以下の3つのタスクに取り組みましょう。
- 検索意図の調査
- ペルソナ設定
- 構成の作成
検索意図の調査
検索意図を調べる方法には、大きく分けて以下の3つがあります。
- 上位10ページを見る
実際に狙いたいキーワードで検索してみましょう。検索上位のページは、Googleが「検索意図を満たしている」とすでに判断したページです。上位ページの傾向から、ユーザーが求める情報を推測できます。 - サジェスト・関連キーワードを参考にする
サジェスト・関連キーワードは、ユーザーがよく検索しているキーワードです。ユーザーの細かな悩みを反映しているので、検索意図を知るヒントになります。 - Q&Aサイトで調べる
Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトには、実際に悩みを持つユーザーの質問が投稿されています。ユーザーのリアルな悩みを知ることができます。
具体的な調査方法は、下記の記事で解説していますので、こちらをご確認ください。
SEOで重要な検索意図とは?正確に把握してコンテンツに活かす方法
ペルソナ設定
ペルソナとは、実際に検索して記事にたどり着くであろう架空のユーザー・読者像のこと。
読者のリアルな姿をイメージすることで、検索意図がより明確になります。
ペルソナは、検索キーワードや上位サイト、Q&Aサイトの情報から推測します。
具体的には、以下のような項目について考えておきましょう。
- 誰が調べている?
- いつ調べている?
- どこで調べている?
- 何をどうしたい?
- なぜ調べている?
下記の画像は、この記事で設定しているペルソナの例です。
誰が読むかによって、記事の内容も伝え方も変わります。
ペルソナを設定していれば、記事を読み進めるなかで生まれる新たな疑問にも先回りして答えられます。
ユーザー満足度の高い記事を書くために、ペルソナ設定は必須といえるでしょう。
構成の作成
執筆を開始する前に、必ず記事の構成(見出し)を作成しましょう。
構成を作成せずにライティングをしてしまうと、自分の発信したい情報ばかり書いてしまい、結局ユーザーの知りたいことに答えていない、ということになりかねません。
あらかじめ検索意図を網羅する「骨組み」を作っておくことで、ズレのないコンテンツが作成できます。
ポイントは、1見出し1メッセージを意識することです。
「読者の知りたいこと」をそれぞれ見出し化するイメージです。
見出しはひと目で「何が書かれているか」がわかる文言にしてください。
ここまでにご紹介した3つのタスクに取り組んでいれば、ユーザーの検索意図に応えられるはずです。
コツ2.ユーザーが知りたい情報から出す
検索ユーザーは、記事をじっくり読みたいとは思っていません。
「悩み」や「疑問」に対する「答え」をすぐに手に入れたいと思っています。
そのため、真っ先にユーザーの知りたいことに答えましょう。
具体的には、次の2点を意識します。
- 文章は結論ファースト
- ユーザーが最も知りたいことを1章に配置する
たとえば、「SEO キーワード 選び方」というキーワードで考えてみましょう。
ユーザーが最も知りたいことは、「SEOのキーワードの選び方」です。
にもかかわらず、「そもそもSEOにおけるキーワードとは何か」や「SEOのキーワードの種類」などを1章に配置しても、ユーザーには読まれません。
たしかに、前提の説明が必要なケースはあります。
しかし記事は後半に進むにつれ離脱率も高くなります。
まずは「ユーザーが一番知りたい情報」から出すことを心がけましょう。
コツ3.独自性を高める
ユーザーに「読みたい」「読んでよかった」と思ってもらうには、独自性が必要です。
他サイトと変わらないありきたりのコンテンツを、あなたは読みたいと思うでしょうか?
ユーザーは独自性の高い情報に価値を感じるのです。
Googleも、オリジナルコンテンツを上位に表示すると明言しています。
オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。
情報自体がオリジナルでなくても、まとめ方や切り口を工夫して独自の「価値」が提供できればOKです。
次の例を参考にして、記事にオリジナリティを出してみましょう。
- 自分の経験を書く
- 自分の考察を書く
- 画像や表、グラフやイラストなどを使って情報をまとめる
- 自社の事例を出す
- 独自の例え話を使う
- 他サイトにはない詳細な情報まで記載する
- 海外の1次情報を翻訳して引用する
- アンケートを実施して、結果を掲載する
- 専門家にインタビューする
- 実際に検証した結果を掲載する
コツ4.E-A-Tを高める
E-A-Tとは、次の3要素を表すGoogleの造語です。
- 専門性(Expertise)
- 権威性(Authoritativeness)
- 信頼性(Trustworthiness)
Googleはページの品質を評価する際に、E-A-Tを重視しています。
誰でも情報発信でき、情報が溢れかえっている昨今、ユーザは「その情報が信用に値するのか」を常に判断しなければなりません。
そういった背景もあり、E-A-Tが重視されるようになったと考えられます。
以下は、E-A-Tを高める方法の一例です。
- 1次情報を発信する(専門性)
- 専門家に監修を依頼する(専門性)
- 著者情報・運営者情報を記載する(信頼性)
- 専門家の発言や公的機関の情報を、エビデンスとして正しく引用する(信頼性)
- 鮮度の高い(古くない)情報を記載する(信頼性)
実践できそうなものがあれば、積極的に取り入れてみてください。
※権威性は、ライティングによって担保できるものではありません。
長期間のサイト運営によって育まれるものなので、ユーザーにとって有益なコンテンツを作り続けることが必要です。
E-A-Tの高め方については、下記の記事でより詳しく解説しています。
E-A-Tとは?Googleが重要視する理由と具体的なSEO対策
コツ5.PREPを意識する
SEOライティングでよく使われる型の一つに「PREP法」と呼ばれるものがあります。
PREP法は、
- 結論・主張
- 理由
- 具体例・事実
- 結論・主張
の順に書いていく手法です。
PREP法の優れた点として、
- 「結論ファースト」であること
- 論理を作るために必要な「主張」「理由」「事実」の3要素が含まれていること
が挙げられます。
「〇〇は●●だ。」と主張すると、読み手は必ず「どうしてそんなことが言えるの?」と疑問を持ちます。
その疑問に対して、「〇〇だから。」と理由を答えるだけでは、読み手は納得できません。
「理由」は、主観的な情報だからです。
そこに客観的な事実や例が加わることで、読み手はようやくあなたの主張を受け入れてくれるのです。
文章を読んで納得できなければ、ユーザーの満足度は当然下がってしまいます。
ぜひPREP法を意識して「ユーザーにとってわかりやすい文章」を書きましょう。
コツ6.リード文でユーザーのモチベーションを高める
記事の冒頭の文章を、リード文(導入文)と呼びます。
リード文は、ユーザーが記事を読むかどうかを判断する大事な要素です。
リード文で惹きつけられなければ、どんなに内容が良くても、本文の前で離脱されてしまうでしょう。
反対に、「気になる!もっと読みたい」と思ってもらえれば、最後まで読んでくれる可能性が高まります。
リード文で重要なポイントは、次の2点です。
- 「まさに自分に向けた文章だ」と思わせること
- 「この記事を読めば理想の状態に近づける」とイメージさせること
下記の画像では、弊社でも利用しているリード文の型を示しています。
参考程度にご活用ください。
ユーザーの読むモチベーションを高めるために、魅力的なリード文を書きましょう。
コツ7.見た目を整える
わかりやすい文章は、見た目が整っています。
人が文章を読むときには、「論理的なわかりやすさ」より先に、「視覚的なわかりやすさ」のフィルターが働きます。
見た目が悪いと、それだけで「わかりにくい」と認定されてしまうのです。
そもそもWeb上のユーザーは「流し読み」をしているため、文字がぎっしり並んだコンテンツを嫌います。
あらゆるフォーマットを駆使して「パッと見でもわかる」コンテンツを作成しましょう。
- 表
- 箇条書き
- 画像
- ボックス
- 改行
- 太字
- 見出し
コツ8.ユーザーに次のアクションを促す
記事を読んでいるユーザーに、次のアクションを用意しましょう。
たとえば、
- 関連する自サイト内の別ページへのリンクを貼る(内部リンク)
- ダウンロード資料を用意する
などです。
ユーザーが次に抱きそうな疑問や、理想の状態に近づくためのコンテンツも先回りして提示してあげるのです。
そうすることで、ユーザーの潜在的なニーズを満たし、さらに満足度を高められます。
2021年のSEOにおいて、「再検索させないこと」は重要です。
Googleは「ユーザーの検索行動」もアルゴリズムの改善に活用にしているからです。
ユーザーがあなたのサイトを訪問した後に、別のキーワードで再検索すると、「検索意図が満たされなかったページ」と判断される可能性があります。
あなたのサイト内でユーザーの検索行動が完了するよう、次のアクションを提示してください。
コツ9.一文をシンプルにする
一文は60文字〜80文字以内に収めましょう。
長い文・複雑な文はユーザーのストレスになり、離脱を招いてしまいます。
たとえば、以下の2つの文章を見比べてみてください。
【悪い例】
Googleという会社は自分たちの会社の理念として「ユーザーファースト」を掲げており、その理由としては、検索エンジンを利用するユーザーにとって便利で役に立つ検索結果を提供することで、ユーザーに検索エンジンを利用し続けてもらえるからです。(118文字)
【良い例】
Googleは「ユーザーファースト」の理念を掲げています。(29文字)
ユーザーの役に立つ検索結果を提供することで、Googleを利用し続けてもらえるからです。(44文字)
同じ内容でも、2つ目の文章のほうがスッと頭に入ってくるのではないでしょうか。
何度も読み返さなければならない文章では、ユーザーを満足させられません。
次の2点を意識して、一文をできるだけシンプルにしましょう。
- 一文一意
一つの文で伝える内容は、一つに絞ります。 - 無駄な言葉を削る
なくても意味が通じる言葉は省きます。
コツ10.読みやすい表現を心がける
リズムが悪い文章や、難解な言葉が多用される文章を好む人はいません。
特にWeb上のユーザーは、紙媒体の読者とは違い、読むことへのモチベーションが低いため、読みづらさが離脱の原因になってしまいます。
以下のような細かな表現にも配慮しましょう。
- 漢字とひらがなのバランス
漢字が多すぎると、硬く読みづらい印象を与えてしまいます。目安としては、漢字で2割〜3割、ひらがな・カタカナで7割〜8割がベストです。 - 同じ文末表現を3回以上連続させない
同じ文末表現の連続は、くどい印象や稚拙な印象を与えてしまいます。 - 難解な専門用語は避ける
中学生でもわかる言葉を使いましょう。専門用語を使うなら解説を加えます。 - 表記ゆれ
「Web」「WEB」「ウェブ」など、表記が混在していると、ユーザーを混乱させます。 - 指示代名詞を多用しない
Webでは、文章を途中から読むユーザーも多いです。「これ」「それ」「これら」などの代名詞は、何を指しているかわかりづらいことがあるので、できるだけ名詞に置き換えましょう。
以上、ユーザーにとって満足度の高い記事を書くための10のコツでした。
次の章では、ページを評価する検索エンジンに内容を理解してもらえるよう、さらに5つのコツをご紹介します。
5つのコツもセットで実践することで、SEOに強いコンテンツが完成します。
「検索エンジンをサポートする」SEOライティングの5つのコツ
SEOライティングでは、ユーザーを満足させることが最も重要と説明してきました。
しかし、ページを評価するのは検索エンジンです。
ページの内容が検索エンジンに正確に伝わるようなサポートも必要です。
以下の5つのコツを押さえて、検索エンジンにもユーザーにも伝わりやすいページを作りましょう。
- コツ1.タイトルにはキーワードを含める
- コツ2.メタディスクリプションで内容を伝える
- コツ3.見出しにはhタグを使用する
- コツ4.画像はalt属性を記述する
- コツ5.リンクはアンカーテキストで内容を示す
コツ1.タイトルにはキーワードを含める
ページタイトルには、必ずキーワードを含めましょう。
簡単な施策ですが、SEOへの大きな効果が期待できます。
検索エンジンはページの順位を決める際に、タイトルを参考にしているからです。
対策キーワードを含めることで、「このページはこの検索キーワードと関連性の高いページですよ」と検索エンジンに伝えられます。
また、ユーザーが検索結果で真っ先に目にするのも、タイトルです。
キーワードをタイトルの前半部分に入れると、ユーザーの視線を引きつけやすくなり、クリック率が上がります。
タイトルはSEOにおいて特に重要な要素なので、他にも意識すべきポイントがいくつかあります。
下記の記事でSEOに効果的なタイトルの付け方を詳しく解説していますので、併せてご確認ください。
【具体例あり】SEOに効果的なタイトルの付け方|9つのコツを紹介
コツ2.メタディスクリプションで内容を伝える
メタディスクリプションは、検索エンジンにページの概要を伝える「説明文」です。
検索結果では、タイトルの下に表示される可能性があります。
ページの内容をうまく要約したディスクリプションは、クリック率を高めます。
順位に直接影響するわけではありませんが、Googleもディスクリプションの設定を推奨しているので、ぜひ設定しておきましょう。
参照:Google検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド – 「description」メタタグを使用する
以下のポイントを意識することで、より効果的なディスクリプションが書けます。
- キーワードを含める
- 100文字程度で記述する
- ページごとに固有の内容を記述する
メタディスクリプションのSEO効果や適切な書き方について、さらに詳しく知りたい方は下記の記事をご確認ください。
ディスクリプションにSEO効果があるのは本当?書き方や文字数も解説
コツ3.見出しにはhタグを使う
記事の見出しはhタグを使って記述しましょう。
hタグにはh1〜h6まで6つのレベルがあり、テキスト内に階層を作ることが可能です。
hタグは「ページ内でどのようなトピックを扱っているか」を検索エンジンに伝えます。
Googleは、hタグがランキングに影響することも示唆しています。
参照:YouTube – English Google Webmaster Central office-hours from August 7, 2020
hタグを使うときには、以下の点に注意しましょう。
- 順番・階層を守る
- 単なる強調目的で使用しない
- 多用しすぎない
- h1タグは必ず設定しておく
hタグのSEO効果や適切な使い方について、さらに詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
hタグのSEO効果とは?使うときの3つのルールと見出し作成のコツも解説
コツ4.画像はalt属性を記述する
ページ内に掲載する画像には、alt属性を記述しましょう。
alt属性は、画像の内容を検索エンジンに伝えるためのテキストです。
alt属性は、画像が何らかの問題で表示されないときに、画像の代わりとしてユーザーに表示されるテキストでもあります。
記述する内容は、画像の内容を具体的かつ端的に表していることが重要です。
無駄にキーワードを詰め込んだりせず、画像の内容と一致させましょう。
WordPressを利用している場合、画像の追加時に表示される「代替テキスト」がalt属性に該当します。
alt属性についてより詳しく学びたい方は、下記の記事をご覧ください。
alt属性とは?SEOにおいて重要な4つの理由と適切な書き方を解説 – webma
コツ5.リンクはアンカーテキストで内容を示す
リンクを設置するときには、アンカーテキストでリンク先のページの内容を示すようにしましょう。
アンカーテキストとは、リンクとして表示される次のような文字列のことです。
以下のようなアンカーテキストでは、検索エンジンもユーザーも、リンク先にどのような情報があるのか、すぐに判断できません。
- URLのみ(https://webma.○○○/●●●/123456/)
- 抽象的なテキスト(「詳細はこちら」「ここをクリック」など)
- 長文
リンク先の内容がすぐにわかるアンカーテキストを作成しましょう。
アンカーテキストの作成ポイントについては、別記事で詳しく解説しています。
より詳しく知りたい方は、下記の記事をご確認ください。
アンカーテキストとは?SEOに与える影響や作成時のポイントを解説 -webma-
SEOライティングに関するよくある質問
ここからは、SEOライティングに関してよくある質問に回答します。
1.文字数はどれくらい必要?
一概に「これくらいの文字数が必要」とは言えません。
キーワードによってユーザーが求める情報量が異なるからです。
重要なのは文字数ではなく、「検索意図」を網羅することです。
ユーザーが目的を達成できる記事であれば、それが何文字であっても上位に表示される可能性があります。
「とはいえコンテンツを作成するうえで文字数の目安がほしい」という方は、上位10ページの文字数を目安にしましょう。
以下のツールで確認できます。
SEOと文字数の関係については、以下の記事でも詳しく解説しています。
SEOと文字数の関係を徹底解説|上位表示に最適な文字数は?多いほうが有利? -webma-
2.本文にたくさんキーワードや共起語を盛り込んだ方がいい?
本文ではキーワードや共起語を意識する必要はありません。
ユーザーが必要とする情報を提供していれば、おのずとキーワードや共起語も現れるためです。
「たくさんキーワードを含めれば上位表示できる」というのは、過去の話です。
ユーザーの役に立つことを最優先に考えましょう。
共起語の正しい使い方については、下記の記事を参考にしてください。
共起語とSEOの関係|正しい活用方法や調査・分析ツールも紹介
3.記事の「数」と「質」どちらが重要?
「記事の質と数、どちらが重要か」という質問がよくありますが、結論「質」のほうが重要です。
いくら記事を増やしても、低品質であれば、サイト全体の評価を下げてしまうためです。
サイト全体の評価が下がれば、当然SEOにはマイナス。
ただ記事を増やすのではなく、良質な記事を増やしましょう。
SEOと記事数の関係については、下記の記事で詳しく解説していますので、併せてご確認ください。
記事数とSEOの関係性|成果を最短で出す記事の増やし方も解説
4.他サイトから引用しても大丈夫?
ルールさえ守っていれば、他サイトの文章やデータを引用しても問題ありません。
たとえば、「引用している文章が自分の文章よりも多い」場合や、「引用箇所が明示されていない」場合は、適切な引用とはいえません。
Googleからコピーコンテンツと見なされる可能性がありますし、著作権上のトラブルにも発展する恐れがあります。
一方で、ルールを守って、自身の主張の裏付けとして引用を活用すれば、あなたのコンテンツの信頼性を高められます。
以下のページで正しい引用法について詳しく解説していますので、ぜひご確認ください。
引用のSEO効果とは?ブログ記事における正しい引用方法も解説
5.記事内に目次は設置した方がいい?
目次は設置しておくことをおすすめします。
ユーザーが自分に必要な情報を見つけやすくなるからです。
Googleは目次がないからといって、順位を下げることはありませんが、何度もお伝えしているようにSEOは「ユーザーファースト」が基本です。
ユーザーのことを考えると、目次があるほうが利便性の高いページになります。
以下の記事で、目次のメリットや設置方法について詳しく解説しているので、こちらをご確認のうえ、目次の設置も検討してみてください。
目次はSEOに影響する?設置には3つの大きなメリットあり!
【まとめ】SEOライティングはユーザーのことを考え抜くことが重要!
SEOに強いコンテンツを作りたいなら、ユーザーのことを徹底的に考えましょう。
検索ユーザーを満足させることが、検索エンジンからの評価にもつながります。
最後に15のコツを一覧表でまとめたので、チェックしてみてください。
SEOライティングの15のコツ |
1.検索意図に応える |
2.ユーザーが知りたい情報から出す |
3.独自性を高める |
4.E-A-Tを高める |
5.PREPを意識する |
6.リード文でユーザーのモチベーションを高める |
7.見た目を整える |
8.ユーザーに次のアクションを促す |
9.一文をシンプルにする |
10.読みやすい表現を心がける |
11.タイトルにはキーワードを含める |
12.ディスクリプションで内容を伝える |
13.見出しにはhタグを使う |
14.画像はalt属性を記述する |
15.リンクはアンカーテキストで内容を示す |
現在、弊社の「SEOライティングマニュアル」を無料で配布しています。
マニュアルでは、この記事には掲載できなかった
- リサーチ・構成作成の手順
- ライティングのコツ
- 推敲・校正の仕方
をより詳細に解説しました。
下記のリンク先で必要な情報をご入力いただければ、メールでマニュアルが届きます。ぜひご活用ください。
また、リソースがなくて記事が定期的に更新できない、という方は、プロにコンテンツ制作を依頼するのも選択肢の一つです。
弊社でもコンテンツ代行サービスを提供していますので、興味のある方は、下記ボックス内のボタンよりお問い合わせください。
株式会社エクスコアのコンテンツディレクター・ライター。
1996年生まれ。大学で言語学専攻を卒業したのち、エクスコアに入社。2020年からオウンドメディア「Webma」の運営に従事し、コンテンツ制作・編集・SEO業務に携わる。累計100記事以上を執筆し、PV数・CV数400%超成長に貢献。