「トリプルメディアって何?」
「トリプルメディアはビジネスにどう活用できるの?」
集客やブランド認知を向上させたいと考えている方のなかには、上記のような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
トリプルメディアは、「オウンドメディア」「アーンドメディア」「ペイドメディア」のマーケティングにおける3大メディアを総称した言葉です。
Webマーケティングにおいてメディアを語る場合、欠かせない言葉なのでしっかり覚えましょう。
この記事では、以下のトピックを解説します。
- トリプルメディアとは
- トリプルメディアの起源はPOEM
- トリプルメディア戦略の活用法とポイント
- トリプルメディアを組み合わせた活用法
- トリプルメディア戦略にかかる費用
- トリプルメディアを活用した成功事例
- 自社に合ったトリプルメディアの選び方
- トリプルメディアより新しいメディア戦略「PESOモデル」の概要
トリプルメディアの概念や活用法を詳しく知りたいWeb担当者の方は必見の内容です。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
トリプルメディアとは?理解しておきたい3つのメディア

トリプルメディアとは消費者が接触するメディアを3つに分類したフレームワークです。
トリプルメディアは、以下3つのメディアを総称する言葉です。
- オウンドメディア
- アーンドメディア
- ペイドメディア
3種類のメディアを活用すると、会社の認知拡大・顧客獲得・売上向上につながります。
では、3種類のメディアとは、それぞれどのようなメディアなのでしょうか?
1つずつ解説していきます。
1. オウンドメディア
オウンドメディアとは自社で保有するメディアのことです。
たとえば、企業のWebサイトやパンフレット、ブログ、メルマガ、Instagram・YouTube・TikTok・XなどのSNSなどが挙げられます。
オウンドメディアの目的は、企業の顧客獲得とブランディングです。
オウンドメディアは、自社でコントロールできるメディアのため、自社のターゲットに対して情報や世界観を自由に伝えられます。
あなたも企業や商品のWebサイトを見て、その企業や商品を好きになった経験があるのではないでしょうか?
そのようにターゲットに寄り添った情報発信で、自社の売上とブランデイングにつながるメディアがオウンドメディアです。
自社でコントロールできるオウンドメディアは、あらゆるメディア戦略やマーケティング活動で軸になることが多いため、企業が注力したいメディアであると覚えておきましょう。
オウンドメディアについては、当サイトの別記事で詳しく解説しています。
オウンドメディアへの理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。
オウンドメディアとは?成功事例から運用ポイントを解説 -webma-
2.アーンドメディア
アーンドメディアとは、第三者が企業情報をほかのユーザーや企業に向けて発信するメディアです。
企業主体の発信ではなく、ユーザー主体の口コミサイトやブログ、SNSでの投稿などが挙げられます。
アーンドメディアは第三者によって企業や商品の評価が発信されるため、企業が発信する情報よりも信頼性や評判につながりやすいとされています。
たとえば飲食店を探すときに、口コミサイトでお店の評価を確認した経験はないでしょうか?
アーンドメディアは、企業が商品やサービスの信頼性を高めてもらうために、あるいは自社プロダクトをより良くするために使われます。
ユーザーが企業情報を発信するアーンドメディアは、企業への信頼や評判につながるメディアだと覚えておきましょう。
アーンドメディアについては当サイトの記事で詳しく解説しています。
詳しい内容を知りたい方は、下記のリンクからご覧ください。
アーンドメディアとは -webma-
3.ペイドメディア
ペイドメディアとは企業が広告費用を払い、広告を掲載するメディアです。
Web広告・テレビCM・折込チラシなどが挙げられます。
ペイドメディアの目的は、企業や商品の認知拡大や売上向上です。
とくに認知拡大には効果的で、ユーザーの意思に関係なく広告を表示できるため、幅広いユーザーに企業や商品を一気に認知してもらえます。
この記事を読んでいる方のなかにも、テレビCMや電車広告を見て、企業や商品をいつの間にか知っていた経験がある方もいるのではないでしょうか?
ペイドメディアは、認知拡大のほかにも売上向上を目的に利用できるため、さまざまな媒体を検討してみましょう。
また、トリプルメディアのなかでは唯一、掲載自体にコストが発生する点もあわせて覚えておきましょう。
ペイドメディアについては当サイトの別記事で詳しく解説しています。
ペイドメディアについて、事例も含めて詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。
ペイドメディアとは?事例から学ぶペイドメディアのメリットデメリット -webma-
トリプルメディアの起源はPOEM
トリプルメディアとは日本独自の呼び方で、海外では「POEM」と称されるのが一般的です。
POEMとは、PaidMedia(ペイドメディア)、OwnedMedia(オウンドメディア)、EarnedMedia(アーンドメディア)の頭文字を取ったものです。
トリプルメディアの歴史は、以下の各メディアによって異なります。
- オウンドメディアの歴史
- アーンドメディアの歴史
- ペイドメディアの歴史
1つずつ順を追って解説します。
1.オウンドメディアの歴史
インターネットが1990年代後半に普及し始めたことで、オウンドメディアが広まり始めます。
インターネットが普及する前は、テレビや新聞といったペイドメディアや口コミなどのアーンドメディアが中心でした。
しかし、企業がWebサイトやメールマガジンなどを通じて、顧客と直接的な接点を持てるようになると、自社メディアを活用したプロモーションが注目されるようになりました。
2000年代以降、ブログやSNSなどのコンテンツマーケティングの概念が広まるとともに、オウンドメディアは顧客との接点を増やす手段として進化しています。
現在では、SEOやデータ解析を活用した戦略的なオウンドメディアが企業の主流であることを覚えておきましょう。
2.アーンドメディアの歴史
現代的なアーンドメディアの概念は、2000年代初頭にマーケティング業界で広がりました。
インターネットの普及によりアーンドメディアは急速に注目されましたが、2000年代初頭よりも前からアーンドメディアの概念は存在します。
たとえば、企業の製品をユーザーが他者にすすめる口コミは、古典的なアーンドメディアの形態です。
「肌がきれいな友人が勧める化粧品を購入してみた」「おいしいコンビニスイーツを同僚に勧める」などの経験をしたことはありませんか?
今日では、ソーシャルメディアの普及に伴い、ユーザー個人が発信するレビューやSNSの投稿がブランドの信頼性を高める手段として注目されています。
3.ペイドメディアの歴史
ペイドメディアという用語は、デジタルマーケティングの発展に伴い使われるようになりました。
ペイドメディアの概念が明確に体系づけられたのは、オウンドメディアやアーンドメディアとの関連性が論じられ始めた2000年代以降のことです。
ただし、ペイドメディアの概念自体は、広告の長い歴史と深く結びついています。
たとえば、人類は古くから費用を投じて宣伝活動をおこなっており、古代エジプトのパピルスに記された商業告知はその初期の事例といえます。
参考:「西洋広告文化史(上)」(春山行夫 著、講談社 発行、1981)p.31「最古の広告逃亡者さがし」の項
19世紀に入り印刷技術が発展すると、新聞や雑誌の広告が広く浸透し、企業は自社製品の告知に活用し始めました。
20世紀にはラジオやテレビといった新しいメディアが加わり、広告の形式が多様化しました。
インターネットの普及により、ペイドメディアの範囲はさらに広がり、検索広告やソーシャルメディア広告といったデジタル広告が、現在では重要な役割を担っています。
トリプルメディア戦略の活用法とポイント
この章ではトリプルメディアの活用法とポイントをメディアごとに解説します。
- オウンドメディアの活用法
- アーンドメディアの活用法
- ペイドメディアの活用法
1つずつ詳しく見ていきましょう
1.オウンドメディアの活用法
顧客層を拡大したい企業や、顧客との接点をもっと増やしたい場合にはオウンドメディアの活用がおすすめです。
前述したとおり、オウンドメディアは顧客獲得やブランディングに効果があります。
SEOでオウンドメディアへの集客をおこなった場合、自社商品を知っている顕在層はもちろん、自社商品を知らない潜在層にもリーチできます。
たとえば、自然派化粧品メーカーが、健やかな肌と暮らしをテーマにしたメディアを運営するケースを考えてみましょう。
「美肌を作る睡眠のコツ」や「インナービューティーを高める食事」といった記事は、まだ特定の商品を探してはいないものの、美容や健康に関心がある潜在層に届きます。
一方で、「乾燥肌向け化粧水の選び方」や「自社美容液の成分解説」、「正しいクレンジング方法」といった記事は、肌悩みを解決したい顕在層に具体的な解決策を提示し、商品の魅力を伝えられます。
オウンドメディアはトリプルメディアのなかで唯一、自社で自由にコントロールできるメディアであり、コンテンツの制作費はかかりますが、広告費はかかりません。
そのため、自社がメインターゲットにしたいユーザー層への認知拡大や、接点を増やしたい企業はオウンドメディアを活用するとコストパフォーマンスも高くなります。
オウンドメディアの効果を最大化させるには、ユーザーの興味関心に合わせた継続的なコンテンツ作成と情報発信がポイントです。
2.アーンドメディアの活用法
アーンドメディアを活用するには、顧客やメディアなどの第三者が「応援したい」「誰かに教えたい」と感じるような仕掛けが必要です。
たとえば、話題性のあるキャンペーンの実施や、共感を呼ぶコンテンツの制作、プレスリリースの発行などで、顧客やメディアからの自然な言及を促しましょう。
アーンドメディアはユーザー投稿型のメディアなため、客観的な評価を受けたい場合に活用するのがおすすめです。
企業ではない第三者の評価をユーザーが目にすると、商品や企業への信頼が高まり、商品を購入してもらいやすくなります。
これは心理学でウィンザー効果といい、どの企業もウィンザー効果を狙って、口コミサイトやレビュー機能があるサイトに登録して、自社商材の評価を高めようとしているのです。
たとえば、UNIQLOでは、自社サイト内の各商品ページにお客様のレビューという欄を設けて、顧客の購買意欲を後押ししています。
ただし、アーンドメディアによる第三者の評価には大きな力があり、ときにはネガティブに働くこともあることも覚えておきましょう。
企業の公式アカウントが誤解を招く発言をした場合や、新商品の不具合に対して不誠実な対応を取った場合に、批判的な声がSNSを通じて瞬く間に拡散されます。
その結果、第三者からの評価が低くなり、購入の断念や、企業イメージを損なう可能性もあるため注意が必要です。
ポジティブな口コミがもらえた場合、自社のマーケティングを支える武器になるため、ぜひ活用法を検討してみてください。
3.ペイドメディアの活用法
ペイドメディアの活用法には、検索結果に表示されるリスティング広告や、Webサイト上に表示されるディスプレイ広告、FacebookやXなどのSNS広告があります。
ペイドメディアは、ターゲットとしたい顧客層に対して、短期間で効率的に情報を届けられるため、認知拡大・売上向上・ブランディングに効果が期待できます。
費用が発生するペイドメディアは、費用が発生する分、ほかのメディアと比べて即効性があり、目的達成も早くできる場合があります。
たとえば、認知拡大を目的にオウンドメディアとペイドメディアを同時に始めた場合、効果が先に現れるのはペイドメディア であることがほとんどです。
認知拡大に限った話ではなく、売上向上・ブランディングに関しても同様で、オウンドメディアが即効性でペイドメディアを上回るのは困難といえるでしょう。
コストをかけてでも即効性を重視する場合には、ペイドメディアの活用が適しています。
ペイドメディアを活用する際は、獲得したいメインターゲットを明確にし、広告媒体や内容をターゲットに合ったものにするのが重要です。
トリプルメディアを組み合わせた活用法
トリプルメディアは、オウンドメディアを中心に活用するのが前提のマーケティング戦略であり、単体ではなく組み合わせて活用するのが効果的です。
それぞれを組み合わせた場合の活用法を以下でご紹介します。
- オウンドメディアとアーンドメディア
- オウンドメディアとペイドメディア
1つずつご紹介します。
オウンドメディアとアーンドメディア
オウンドメディアとアーンドメディアの組み合わせは、コンテンツの信頼性を高めるのに有効です。
たとえば、SNSやレビューサイトで得られた顧客の良い口コミを、自社のWebサイトに掲載する方法があります。
企業の商品ページで口コミの掲載や、「〇〇で紹介されました!」「〇〇さん愛用」といった文言を見たことがないでしょうか?
化粧品の使用感レビューや学習塾の合格実績といった第三者の声を活用すると、情報の客観性が増し、見込み客の購買意欲を高める効果が期待できます。
オウンドメディアとアーンドメディアをうまく活用し、競合他社との差別化や訴求力向上に役立てましょう。
オウンドメディアとペイドメディア
オウンドメディアとペイドメディアの組み合わせは、質の高いコンテンツへ効率的にユーザーを誘導するのに効果的です。
まず、リスティング広告やSNS広告を出稿し、まだ自社を知らない潜在層に広くアプローチします。
そして、広告のリンク先を自社のブログ記事や製品紹介ページに設定するのです。
SNSで紹介されている商品が気になり、添付されていたURLをタップして、商品の公式サイトを訪れた経験がある方もいるのではないでしょか?
ただ広告を見せるだけでなく、興味を持ったユーザーがさらに深く情報を得られる機会をオウンドメディアで用意し、見込み客の集客・育成につなげましょう。
トリプルメディア戦略にかかる費用
トリプルメディア戦略を効果的に実施するには、各メディアにかかる費用を事前に把握し、予算に応じた配分を考えるのが重要です。
費用といっても、オウンドメディアの構築・運用費、ペイドメディアの広告費、アーンドメディアの施策費など多岐にわたります。
この章では、各メディアにかかる費用を、一般的な調査結果をもとにご紹介しましょう。
メディアの種類 | 費用項目 | 費用目安 |
オウンドメディア | 制作費用(初期費用) | 約30万円~300万円 |
運用費用(月額) | 約5万円~50万円 | |
アーンドメディア | キャンペーン企画・実施費用 | 約10万円~100万円以上 |
広報・PR費用(月額) | 約10万円~50万円 | |
ペイドメディア | 広告費用(月額) | 約5万円~数百万円(戦略による) |
広告運用代行費用(月額) | 広告費の約10%~20% |
上記は一般的な調査結果をもとにした費用目安であり、戦略や目標によって大きく変動する可能性があります。
弊社エクスコアでも、オウンドメディアのSEO支援やペイドメディア(Web広告)の運用代行をおこなっております。
自社のマーケティングでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
エクスコアに無料で相談してみる>>
トリプルメディアを活用した成功事例
トリプルメディア戦略は、単なる概念に留まらず、さまざまな企業で活用されています。
この章では、それぞれのメディアに焦点を当てた、以下の具体的な成功事例を3つご紹介します。
- 【オウンドメディアの事例】ばね探訪
- 【アーンドメディアの事例】無印良品(良品計画)
- 【ペイドメディアの事例】日清食品ホールディングス株式会社
1つずつ見ていきましょう。
【オウンドメディアの事例】ばね探訪
出典:ばね探訪 | 東海バネのばね達が活躍するモノづくりの現場をレポート
ばね探訪は、工業用ばねメーカーである東海バネ工業株式会社が運営するオウンドメディアの成功事例です。
普段の生活ではあまり注目されない製品である「ばね」が、ロケットや高層ビルなど、あらゆる産業で不可欠な役割を担っていることを、ストーリー性豊かに紹介しています。
企業の技術力や製品への情熱を深く伝えることで、BtoB企業でありながら一般の人々にも興味を持たせるコンテンツに仕上がっています。
オウンドメディアで、ブランドイメージの向上と魅力的な採用活動につなげた成功事例です。
参考:広報PR担当者が選ぶオウンドメディアの成功事例15選&戦略設計のポイントを解説 | PR TIMES MAGAZINE
参考:ばね探訪 | 東海バネのばね達が活躍するモノづくりの現場をレポート
【アーンドメディアの事例】無印良品(良品計画)
無印良品は、製品の品質やデザインの良さが、SNSを通じて自然に拡散されることでアーンドメディアを成功させている事例の1つです。
同社の商品を購入したユーザーが「#無印良品」といったハッシュタグを付けて投稿し、新たな見込み客の購買意欲に刺激を与えています。
とくに、TikTokで一般ユーザーが商品の活用法を紹介し、広く共感を呼ぶ現象は、アーンドメディアの典型例です。
参考:アーンドメディアとは?トリプルメディアの違いや、事例、活用方法とポイントを解説 | PR TIMES MAGAZINE
参考:MUJI無印良品(@muji_global) • Instagram写真と動画
参考:yokopi(@yokopii)・TikTok動画
【ペイドメディアの事例】日清食品ホールディングス株式会社
日清食品ホールディングス株式会社の「カップヌードル HUNGRY DAYSシリーズ」は、ペイドメディアの斬新な活用で話題を集めた成功事例です。
アニメーションを用いたテレビCMでは、青春時代の淡いストーリーと誰もが知る名作文学を組み合わせて、多くの若者層の心を掴みました。
商品紹介に留まらない感動的で記憶に残る広告は、YouTubeのオンライン広告でも高い視聴率を獲得し、商品への興味喚起とブランドイメージの向上につながっています。
参考:第23回 AMD Award 優秀賞|日清食品 カップヌードル HUNGRY DAYSシリーズ 一般社団法人デジタルメディア協会
自社に合ったトリプルメディアの選び方
トリプルメディア戦略を成功させるには、自社のマーケティング目標に応じて、どのメディアを組み合わせるべきかを見極めるのが重要です。
目的と現状のリソースに合わせて重点を置くべきメディアを決定しましょう。
この章では、とくに多い目的別の活用法として、以下の2パターンをご紹介します。
- 【オウンドメディア×ペイドメディア】新規顧客を獲得したい場合
- 【オウンドメディア×アーンドメディア】顧客との信頼を築きたい場合
それぞれ解説します。
【オウンドメディア×ペイドメディア】新規顧客を獲得したい場合
新規顧客の獲得が目的の場合、オウンドメディアとペイドメディアの組み合わせが効果的です。
ペイドメディアであるWeb広告やSNS広告で、まだ自社を知らない潜在顧客層に広くアプローチし、瞬時に認知を拡大させます。
ペイドメディアによる広告のリンク先は、商品の詳細や企業の価値観を深く伝えるオウンドメディアに設定しましょう。
オウンドメディアとペイドメディアを組み合わせれば、集客から顧客育成までを一貫して効率的におこなえます。
新規顧客の獲得を目指す企業は、オウンドメディアとペイドメディアを活用して、潜在顧客に積極的に接触し、効率的に見込み顧客を増やしていきましょう。
【オウンドメディア×アーンドメディア】顧客との信頼を築きたい場合
顧客との信頼関係の構築や、ブランドロイヤルティを高めるのが目的の場合、オウンドメディアとアーンドメディアの連携を強化するのがおすすめです。
オウンドメディアで発信する質の高いコンテンツが顧客に支持されれば、SNSでのシェアや「良い商品だ」といった口コミへとつながります。
顧客からの自然な評判は、企業の信頼性を高めるのに効果的です。
誠実な情報発信と良質な顧客体験を提供し、オウンドメディアとアーンドメディアの組み合わせを成功させましょう。
トリプルメディアより新しいメディア戦略「PESOモデル」
PESOモデルとはユーザーが接触するメディアを4つに分類したものです。
PESOモデルは、米国のPRコンサルタントであるジニ・ディートリッヒ(Gini Dietrich)氏が2014年に提唱しました。
近年、海外のマーケティングでも新しい戦略モデルとして注目されています。
PESOモデルは下記のメディアで構成されています。
- ペイドメディア(Paid Media)
- アーンドメディア(Earned Media)
- シェアードメディア(Shared Media)
- オウンドメディア(Owned Media)
PESOモデルは、トリプルメディアにある「アーンドメディア」を、「アーンドメディア」と「シェアードメディア」に分割した考え方です。
アーンドメディアは広報活動やPRによる掲載メディア、シェアードメディアはSNS上のユーザーによる口コミを指します。
アーンドメディアを2分割すると、より具体的な戦略を考えられます。
トリプルメディアから進化したPESOモデルも、Webマーケティングを学ぶにあたって覚えておきましょう。
【まとめ】トリプルメディアを活用して集客数と認知度を向上させよう
トリプルメディアとは、マーケティングで用いられるメディアを、以下の3つに分類する考え方です。
- オウンドメディア・・・自社で保有するメディア
- アーンドメディア・・・ユーザーが企業や商品の情報を発信するメディア
- ペイドメディア・・・費用を出して広告を掲載するメディア
トリプルメディアは、集客数の増加や認知度・ブランドイメージの向上に効果的です。
3つのメディアの特徴を活用し、それぞれの不得意を補い合うことでマーケティングにおいて成果が出やすくなります。
トリプルメディアを活用する際は、オウンドメディアを中心に、アーンドメディアとペイドメディアをうまく組み合わせましょう。
自社のマーケティングでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
エクスコアに無料で相談してみる>>




