ブラックハットSEO・ホワイトハットSEOとは?ブラックハットの代表的なやり方

study

  • ブラックハットSEOやホワイトハットSEOってどういう対策なの?
    ブラックハットSEOとホワイトハットSEOは何が違うの?

    といった疑問をお持ちではないでしょうか?

    実はSEOではやってはいけない施策と、積極的に取り組むべき施策があり、それらをブラックハットSEOホワイトハットSEOと呼びます。

    これらの手法を正しく理解していないと、検索エンジンからペナルティを受けてしまう可能性があるため、注意が必要です

    そこでこの記事では、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いやブラックハットSEOの代表的なやり方を解説します。

    自社サイトのSEOを担当されている方や、これからSEOに取り組む方は、ぜひ参考にしてください。

    ブラックハットSEO・ホワイトハットSEOとは?

    はじめにブラックハットSEOとホワイトハットSEOについて解説します。

    ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの概要は以下のとおりです。

    ブラックハットSEO・ホワイトハットSEOの違い
     概要代表的な施策
    ブラックハットSEO

    SEOにおいて悪質だと考えられている手法。

    Googleが定めるガイドラインに反して、検索順位を上げる手法の総称。

    • 悪質な被リンク収集
    • キーワードの乱用
    • コピーコンテンツの作成
    • 中古ドメインの悪用
    • 悪質なキュレーションコンテンツ
    ホワイトハットSEO

    SEOにおいて正当だと考えられている手法。

    Googleのアルゴリズムに則ったSEO手法の総称。

    • 高品質なコンテンツの作成
    • ユーザーやクローラーに情報が伝わりやすいサイト構造
    • 自然な被リンク収集

    簡単にいうと、ブラックハットSEOはやってはいけないSEOの手法ホワイトハットSEOは望ましいSEOの手法ということです。

    ブラックハットSEOはGoogleのガイドラインに反しているため、Googleからペナルティを受けてしまう可能性がある危険な手法です。

    たとえば、Googleのガイドラインではコピーコンテンツに対して、以下のようなコンテンツが該当すると例が挙げられています。

    無断複製されたコンテンツの例としては、次のようなものが挙げられます。

    • 他のサイトのコンテンツをコピーし、独自のコンテンツや付加価値を加えることなく転載しているサイト
    • 他のサイトのコンテンツをコピーし、(語句を類義語に置き換えたり自動化された手法を使用したりして)若干の修正を加えた上で転載しているサイト
    • なんらかの独自の体系付けやユーザーへの利便性を提供することなく他のサイトからのコンテンツ フィードをそのまま掲載しているサイト
    • ユーザーに実質的な付加価値を提供することなく、他のサイトの動画、画像、その他のメディアなどのコンテンツを埋め込んだだけのサイト

      引用:無断複製されたコンテンツ|検索セントラル

    2010年代はブラックハットSEOが流行し、上位表示できた時代もありましたが、2021年現在ではGoogleのアルゴリズムも強化され、ブラックハットSEOでの上位表示は比較的難しくなったと言われています。

    対して、ホワイトハットSEOはGoogleのガイドラインに則った正しいSEOの手法です。

    Googleの考えるユーザーファーストの考えをベースに、検索エンジンやユーザーに正しく情報を伝えることで上位表示を目指します。

    当然、上位表示のために行うべきはホワイトハットSEOです

    ブラックハットSEOは今後さらに衰退していき、ペナルティを受けるリスクしかない意味のない手法になる可能性が高いため、SEOを行う際にはホワイトハットSEOを行う必要があるのです。

    とはいえ、ブラックハットSEOという言葉が生まれるくらいですから、ブラックハットSEOにもSEOの効果はあったのではないか?とお考えの方もいらっしゃるでしょう。

    そこで次の章では、ブラックハットSEOで上位表示できるのかという点を解説します。

    ブラックハットSEOで上位表示できるのか?

    一般的に悪質で、ペナルティを受ける可能性があるブラックハットSEOですが、その施策を実行すれば上位表示できる可能性もあります。

    そもそもブラックハットSEOが行われる理由としては、ペナルティを受けるリスクはあるものの、検索順位への影響も大きいからです。

    GoogleはブラックハットSEOへの対策として、ペナルティを与えたり、その効果を無効化したりとさまざまな対応を施していますが、すべてのブラックハットSEOに対して対応できているわけではありません。

    そのため、ブラックハットSEOを行っているWebサイトであっても、Googleが誤って良い評価を行い、上位表示されてしまうケースはありえるのです。

    ただし、過去に流行っていたブラックハットSEOは、Googleも対応しており、仮に今ブラックハットSEOによって上位表示されていたとしても、今後ペナルティを受ける可能性は十分にあります

    次の章では、SEOの歴史の中で行われてきたブラックハットSEOの代表的なやり方を紹介します。

    正しいSEOを行うためにも、ブラックハットSEOの歴史を確認しておきましょう。

    時系列で見るブラックハットSEOの代表的なやり方

    SEOという概念が生まれて以来、Googleのポリシーに反して行われてきたブラックハットSEO。

    実はブラックハットSEOにも、さまざまな種類があり、その時々によってトレンドが存在しています。

    この章では、ブラックハットSEOの代表的なやり方を時系列に沿って紹介します。

    ブラックハットSEOの代表的なやり方

    • キーワードの乱用
    • コピーコンテンツ
    • 悪質な被リンク収集
    • 中古ドメインの悪用
    • 悪質なキュレーションコンテンツ

    それぞれ詳しく解説します。

    キーワードの乱用(キーワードスタッフィング)

    ブラックハットSEOの代表的な施策がキーワードの乱用(キーワードスタッフィング)です。

    キーワードの乱用とは、上位表示を狙うキーワードをコンテンツの中に、無作為に含めることで上位表示を狙う施策を指します。

    SEOは前提として、ユーザーの検索キーワードとの関連性を高める必要があります。

    関連性を高めるために、生み出された施策がキーワードスタッフィングなのです。

    キーワードは○%以上含めたほうが良いといった話を聞くことがありますが、これはキーワードスタッフィングの名残です。

    キーワードスタッフィングは、2011年から継続的に行われたパンダアップデートにより、その効果を失いました。

    2021年現在では、キーワードを多数含む施策は効果がないので、Webページには自然にキーワードを含めるようにしましょう

    コピーコンテンツ

    コピーコンテンツを作成し、Webサイトの情報量を増やす手法はブラックハットSEOの1つです。

    Webサイト上の情報量を増やすために、競合サイトのコンテンツをコピーしたり、最低限編集して自社サイトに公開するといったことが、横行していたことがありました。

    GoogleはWebページ(コンテンツ)だけでなく、Webサイト全体の情報量も検索順位の評価対象にしています。

    たとえば、「ホワイトニング」で上位表示するためには、Webサイト上にホワイトニングや、歯科治療に関するWebページを複数作成する必要があるのです。

    本来であれば、自社独自の見解や経験を交えたオリジナルコンテンツが望ましいです。

    しかし、コンテンツ作成は手間がかかり、かなりの時間を取られてしまうため、コピーコンテンツを作成してしまうWebサイトが増えてしまいました。

    コピーコンテンツもGoogleからペナルティを受けるのはもちろん、著作権法に違反してしまう可能性があるため、絶対にしてはいけません

    コピーコンテンツも2011年にGoogleが行ったパンダアップデートにより、徐々に衰退しました。

    パンダアップデートは悪質なコピーコンテンツや、キーワードを乱用した低品質なページが検索結果に表示されないように、2011年以降もアップデートされています。

    ※パンダアップデートについては、あとの章で解説します。

    悪質な被リンク収集

    ブラックハットSEOの中でも、代表的な手法といえば悪質な被リンク収集です。

    悪質な被リンク収集とは、サテライトサイトや口コミサイトなどを利用して、過剰に被リンクを集める行為を指します。

    被リンクはSEOの評価の中でも、評価比重が大きく検索結果への影響も大きいため、悪質な方法で低品質な被リンクを大量に集める行為が散見されました。

    特に外部対策を行うSEO会社と名乗り、被リンク設置を代行するといいつつも、実際にはサテライトサイトやリンク設置用に作成したサイトに無作為にリンクを設置する業者が増え、SEO界隈では問題視されていました。

    被リンク設置を代行することや、被リンク設置を販売する事自体はGoogleも禁止していないのですが、あまりにも不適切な対応を行うSEO会社が多かったのです。

    しかし、そんな悪質な被リンク収集も2012年から継続的に行われたペンギンアップデートで、激減しました。

    ※ペンギンアップデートについては、あとの章で解説します。

    2021年現在では、悪質な被リンク収集業者も激減し、まっとうな被リンク代行を行う会社が多くを占めるようになったのではないかと考えています。

    中古ドメインの悪用

    自分で中古ドメインを購入し被リンクをする施策も横行しました。

    中古ドメインとは、過去に誰かが運営していたドメインのことです。

    ドメインは、所有者が契約している限り、同じドメイン名で契約することはできません。

    しかし、サービスの終了や倒産など何らかの原因によってサイトの運営が終了し、元々の所有者がドメインを手放すと、第三者が同じドメイン名で契約することができます。

    例えば、Aさんが脱毛サロンを経営しており、「https://abc.com」というドメインで脱毛サロンのサイトを運営していました。

    しかし、業績の悪化により脱毛サロンは廃業、「https://abc.com」のドメインを解約した場合、Bさんが同じドメイン名で契約をして新しくサイトを運営することができます。

    中古ドメインは元々誰かが運営していたため、被リンクが付いていることがあります

    2012年にペンギンアップデートが実装される前は、被リンクの評価が重要視されていたため、被リンクがたくさん付いている中古ドメインをたくさん購入し、自分のサイトへリンクすることで簡単に上位表示できました

    中古ドメインで被リンクを集めているケース 図解

    また、中古ドメインの質によっては、中古ドメインをそのままメインサイトとして運用することで、新規ドメインよりも短期間で上位表示することもできました。

    しかし、ペンギンアップデートにより意図的なリンク対策をしているサイトは上位表示できなくなりました。

    2021年現在では、被リンク元のドメインの質も評価されるようになり、中古ドメインによる被リンク対策はほぼ効果がありませんので注意してください。

    悪質なキュレーションコンテンツ

    悪質なキュレーションサイトも日本で大きな問題になったブラックハットSEOの手法です。

    キュレーションサイトとは簡単に言うとまとめサイトのことです。

    まとめサイトとはある特定の情報をまとめたコンテンツが多く掲載されているサイトを指します。

    キュレーションサイトとも呼ばれ、ファッションメディアのWEARや旅系メディアのRETRIPなどが、まとめサイトに該当します。

    日本ではWELQ問題と言って、DNAが運営していた医療系情報を発信するWebメディアが低品質なコンテンツを大量生産し、その情報が誤っていたことでユーザーの利便性を阻害して大きな問題になった事件がありました。

    キュレーションメディアやコンテンツを大量生産すること自体は、全く問題ありませんが、正確性に欠ける情報や誤った情報を意図して発信することは非常に大きな問題です。

    この問題はGoogleも問題視し、日本国内にのみ健康アップデートというアルゴリズムアップデートを施しました。

    ※健康アップデートについては、あとの章で解説します。

    次の章ではブラックハットSEOに対して行われたGoogleコアアルゴリズムアップデートの中から代表的なものを紹介します。

    Googleがどんなアップデートを行ったのかを知っておくことで、今後のSEOの施策理解も深まるでしょう。

    ブラックハットSEOに対するGoogleコアアルゴリズムアップデート

    Googleは毎年大きなアップデートを行いますが、その内容はさまざまです。

    今回はブラックハットSEOに対するコアアルゴリズムアップデートを3つ紹介します。

    ブラックハットSEOに対するコアアルゴリズムアップデート

    • ペンギン・アップデート
    • パンダ・アッププデート
    • 健康アップデート(YMYLの情報に関するアップデート)

    現在のSEOのセオリーになっている内容も含まれるので、ぜひ参考にしてください。

    ペンギン・アップデート

    ペンギン・アップデートはブラックハットSEOに対して2012年に実装されたアップデートです。

    具体的には大きく3つの手法がペンギンアップデートの対象でした。

    • 悪質な被リンク収集
    • クローキング
    • リッチスニペットの不適切な利用

    ペンギン・アップデート以前は悪質な被リンク収集や、ユーザーとクローラーに対して別々の情報を表示して、上位表示を試みるクローキングが横行していました。

    他にも検索結果に表示されるディスクリプションやレビューなどに、関連性のない情報を表示するリッチスニペットの不適切な利用も、ペンギン・アップデートにより対処されています。

    ペンギン・アップデートは2012年以降も継続的に更新され、より精度の高いアルゴリズムが築き上げられました。

    パンダ・アップデート

    パンダ・アップデートは、低品質なコンテンツを検索結果に表示しないため、2011年に実装されたアップデートです。

    大きく4つのWebサイトが対象となりました。

    • キーワードの乱用(キーワードスタッフィング)
    • 無断で複製されたページ
    • 自動生成されたページ
    • 価値のないアフィリエイトサイト

    パンダアップデートにより、キーワードを乱用したページや無断で複製されたコピーコンテンツ、人ではなく機械により作られたページが一斉に対処されました。

    要するに低品質なコンテンツや、不自然な文章で書かれたページを大量生産することは意味を成さなくなり、高品質なコンテンツが求められるようになったのです。

    また、ユーザーにとって価値がないと判断されたアフィリエイトサイトが、検索結果から姿を消したのもパンダ・アップデートの影響です。

    パンダ・アップデートもペンギン・アップデート同様に、継続的に更新され、より精度の高いアルゴリズムを築き上げています。

    健康アップデート(YMYLの情報に関するアップデート)

    健康アップデートは、前述したWELQ問題が原因で2017年に日本のみに実装されたアップデートです。

    医療や健康に関する情報精査をより強固にするために実装されました

    健康アップデート以前は、根拠のない情報を含んだ医療系のコンテンツも上位表示されていました。

    しかし健康アップデートにより、医療系の情報が求められる検索キーワードに対して、エビデンスや情報の出典元が明記されていたり、権威がある組織や人物が作ったコンテンツが上位表示されるようになりました。

    医療や健康はYMYL(Your Money Your Life)と呼ばれ、SEOの中でただでさえ難しい領域であるため、健康アップデートの実装によりさらに難易度は上がったといえるでしょう。

    【まとめ】ブラックハットSEOはNG!ホワイトハットSEOで正しい対策を

    ブラックハットSEOもホワイトハットSEOも、SEO界隈ではよく聞く名称ですが、その実態は大きく異なるものです。

    Googleのアルゴリズムが進化する前には、ブラックハットSEOで上位表示できていた事実もありました。

    しかし、2021年現在ではブラックハットSEOは効果がなく、ペナルティを受ける危険性しかありません

    そのため、これからSEOを行う方やSEOに取り組んでいるけれど上位表示がなかなかできないという方も、ブラックハットSEOは絶対に行ってはいけません。

    SEOはホワイトハットSEOで、コツコツと日常的に取り組んでいくしかないということを覚えておきましょう。

    ホワイトハットSEOの手法については、当サイトの各記事で詳しく解説しています。

    外部対策・内部対策・コンテンツ対策の3つの手法は、それぞれ詳細な記事があるため、是非参考にしてください。

    もしあなたがSEOで上位表示の実現が難しいと感じたのであれば、代理店への依頼も検討してみてください

    SEOのその悩み、
    エクスコアに相談してみませんか?/

    • 「SEOに取り組んでいるのに、
      上位表示されない」
    • 「上位を獲得しているけど、
      売上につながらない」
    • 「SEOを始めたいが、
      何から手をつけたら良いかわからない」

    このようにお悩みなら、
    ぜひエクスコアにご相談ください!
    エクスコアではお客様のSEO対策を
    サポートしております。

    お問い合わせ・資料ダウンロードは、
    どなたでも無料でご利用いただけます。
    どうぞお気軽にお問い合わせください。