SEOとキーワード数の関係性とは?意外と知らないキーワードの正しい使い方も

study

  • 「SEOとキーワード数の関係性が知りたい」

    とお考えではないでしょうか?

    「SEOはキーワードの数が大事だ」「SEOではキーワードの含有率を○%以内にしなければいけない」など、キーワードの数に関する考えはさまざまです。

    そのため、「どれが本当の情報なのかわからない」という方も多いのではないでしょうか?

    そこで、この記事では2021年6月現在の「SEOとキーワードの関係性」「キーワードの正しい使い方」について解説します。

    この記事を読むことで、SEOとキーワードの関係性を理解し、より効果的なSEOをおこなえるようになるでしょう。

    SEOを担当されている方や、SEOを始めたけどキーワード数に頭を抱えている方は、ぜひ参考にしてください。

    SEOとキーワード数の関係性

    SEOとキーワード数の関係性を正しく理解しなければ、SEOを成功させることは難しくなってしまいます。

    そこで、この章ではSEOとキーワード数の関係性について詳しく解説します。

    理解しておいていただきたいことは以下の3つです。

    SEOとキーワード数の関係性について理解しておくべき3つのこと

    • Webページに含まれるキーワードの数は意識しなくても良い
    • 1つのWebページに対策するキーワードは1つ
    • Webサイトレベルでは対策するキーワード数は多いほうが良い

    それぞれ解説します。

    Webページに含まれるキーワードの個数は意識しなくても良い

    まず知っておいていただきたいことは、「1つのWebページ(コンテンツ)に含まれるキーワードの数は意識しなくても良い」ということです。

    SEO界隈には「Webページに含む対策キーワードの数を増やすと良い」という噂がありますが、これは現在のSEOでは間違いです。

    たしかに過去には、Webページに対策キーワードを多く含めることで、上位表示ができた時代もありました。

    しかし、2012年にパンダアップデートというアルゴリズムのアップデートがあり、対策キーワードを増やすだけで上位表示することはできません。

    パンダアップデートは、簡単にいうと低品質なコンテンツの検索順位を下げるアップデートです。

    このパンダアップデートにより、キーワードの含有率が高いページや、自動生成されたページは、検索結果の上位に表示されにくくなりました。

    つまり「Webページには対策キーワードをとにかく増やすべきだ」「Webページには対策キーワードを全体文字数の○%程度、含めるべきだ」という主張は、現在のSEOでは間違っているのです。

    そのため、現在ではキーワード数は意識する必要はありません。

    キーワードをむやみに増やしてしまうと、悪質な対策であるとGoogleに判断され、ペナルティを受けてしまう可能性もあります。

    キーワードは「主語として使う」「関連がある話題の中で使う」など、なるべく自然な流れで記載するようにしましょう。

    1つのWebページに対策するキーワードは1つ

    1つのWebページに設定する対策キーワードは、複数ではなく1つに絞りましょう

    これも間違った解釈をしている方が、意外に多いです。

    前提として、それぞれの検索キーワードには、ユーザーの検索意図があります。

    SEOでは検索意図を理解し、ユーザーの悩みや疑問を解決するコンテンツを作ることが重要です。

    またGoogleをはじめとする検索エンジンも、ユーザーの検索意図とコンテンツの内容を理解して、検索順位を決めています。

    それにもかかわらず、1つのWebページで対策キーワードを複数設定してしまうと、コンテンツの内容がぶれてしまったり、ユーザーの検索意図と異なるコンテンツができてしまいます

    その結果、あなたのWebサイトが上位表示できない可能性が高くなるのです。

    たとえば、恵比寿にある歯科医のホームページで「恵比寿 歯科矯正」「恵比寿 抜歯」というキーワードで上位表示したい場合。

    「恵比寿 歯科矯正」で対策するWebページと、「恵比寿 抜歯」でWebページをそれぞれ独立させなければいけません。

    歯科矯正と抜歯では、求めている情報が異なるからです。

    そのため、1つのWebページで対策するキーワードは1つにしましょう。

    Webサイトレベルでは対策するキーワード数は多いほうが良い

    Webページレベルでは、対策キーワード1つに絞るべきですが、Webサイトレベルでは対策キーワードは多い方が良いです

    Webサイトレベルとは、簡単にいうと「Webサイト内にSEOで上位表示するためのコンテンツをたくさん作りましょう」ということです。

    SEOで上位表示するコンテンツを増やせば、コンテンツの数だけWebサイトへの入り口が増え、アクセスを増やすことができます。

    しかし前述したように、「1つのWebページで対策するキーワードは1つ」なので、1つのキーワードしかコンテンツを作らなければ、Webサイトへの入り口が増えません。

    入り口が少ないと、アクセスへの影響も少なくなり、事業への貢献度も低いままになってしまいます。

    またGoogleはWebページの情報量はもちろん、Webサイトの全体の情報もSEOの評価対象にしています。

    そのため、Webサイトにさまざまなキーワードのコンテンツが増えることで、「このサイトはこの分野の情報が豊富な専門性のあるWebサイトだ」と評価され、SEOで上位表示されやすくなる可能性があるのです。

    Webサイトにさまざまなキーワードで対策したWebページを作ることで、Webサイトへの入り口を増やしましょう。

    SEOにおけるキーワードの正しい使い方

    次にSEOを成功させるための、キーワードの正しい使い方を紹介します。

    キーワード数は特に気にしなくても問題ありませんが、SEOを成功させるためには、キーワードを正しく活用することが非常に重要です。

    SEOにおけるキーワードの正しい使い方

    1. titleタグとhタグに対策キーワードを含める
    2. hタグにはサジェストキーワードや関連キーワードを含める
    3. 共起語を確認してトピックの抜け漏れを確認する

    それぞれ詳しく解説します。

    SEOで重要なキーワードの使い方1.
    titleタグとhタグに対策キーワードを含める

    キーワードの使い方で一番重要なのは、titleタグに対策キーワードを含めるということです

    titleタグは検索エンジンが、Webページの内容を把握するために情報を読み取っています。

    そのため、titleタグにキーワードが含まれていないと、検索キーワードとの関連性を検索エンジンに正しく示すことができず、上位表示が難しくなってしまうのです。

    またタイトルにキーワードが入っていないと、ユーザーからしても「自分の悩みを解決してくれるコンテンツか」を判断しづらくなってしまいます。

    理解を深めていただくために、「SEO キーワード数」でのタイトル例をみてみましょう。

    「SEO キーワード数」でのタイトル例

    • キーワードを含めたタイトル:「SEOとキーワード数の関係性とは?意外と知らないキーワードの正しい使い方も」
    • キーワードを含めないタイトル:「SEOと〇〇の関係性とは?意外と知らないアレの使い方も解説」

    このように対策キーワードを含めたタイトルと、含めないタイトルでは「そのWebページがどんな内容なのか?」「自分の悩みを解決してくれるかわからない」といった心境になってしまいます。

    検索エンジン・ユーザーに、情報を正しく伝えるためにも、titleにキーワードを含めることが重要なのです。

    またtitleタグ以外にも、hタグにもキーワードを含めましょう

    特にh1・h2タグは、SEOでも重要度が高いです。

    titleタグほどではありませんが、hタグにも可能な範囲でキーワードを含めましょう。

    SEOで重要なキーワードの使い方2.
    hタグにはサジェストキーワードや関連キーワードを含める

    hタグには対策キーワード以外にも、サジェストキーワードや関連キーワードを含めましょう。

    サジェストキーワードと関連キーワードの概要は以下のとおりです。

    サジェストキーワードと関連キーワードの概要
    サジェストキーワード

    検索エンジンの入力フォームにキーワードを入力すると、入力フォームの下に表示される候補キーワード

    関連キーワード

    検索エンジンの検索結果画面の下部に表示されるキーワード

     

    ■「SEO」のサジェストキーワード

    サジェストキーワードの例

    ■「SEO」の関連キーワード

    関連キーワードの例

    上記の画像を見ると、同じキーワードでも表示されるキーワードが異なることがわかります。

    hタグにサジェストキーワードと関連キーワードを入れる理由は、対策キーワードに関係性が高い情報である可能性と、ユーザーが知りたい情報である可能性が高いからです

    たとえば、「親知らず 料金」というキーワードでは、以下のようなサジェスト・関連キーワードがあります。

    「親知らず 料金」のサジェスト・関連キーワード
    キーワード検索Vol.
    親知らず 腫れ33100
    親知らず 年齢3600
    親知らず 小顔8100


    またサジェストや関連キーワードの検索ボリュームが多い方が、その情報を求めているユーザーが多いと考えられるます。

    そのため、キーワードの検索ボリュームが多いものから優先的にhタグに含めるようにしましょう

    上記の例の場合だと、「親知らずを抜くと顔は腫れるのか?」「親知らずが生えてくる年齢は何歳なのか?」「親知らずを抜くと小顔になるのか?」などの情報を含めるとよいでしょう。

    ちなみにこの記事であれば、以下のようにサジェストや関連キーワードを含んでいます。

    見出しにサジェストや共起語を含んだ見出し例
    見出し(h2)サジェスト・共起語
    SEOとキーワード数の関係性「キーワード数」
    SEOにおけるキーワードの正しい使い方「使い方」(共起語)
    SEO対策で使うキーワードの検索数を調べられるツール「検索数」(サジェスト)

    このようにhタグにサジェストや関連キーワードを含めることで、Googleやユーザーからの評価も高くなる可能性があります。

    すべての見出しに、サジェストや共起語を含める必要はありませんが、含められそうな見出しがあれば、積極的に含みましょう。

    サジェストキーワードや関連キーワードは、以下のツールで調べることができます。

    弊社でも頻繁に使っている無料ツールなので、ぜひ使ってみてください。
    ラッコキーワード(旧:関連キーワード取得ツール(仮名・β版))

    ※検索ボリュームの調べ方については、この記事の最後の章で解説しています。

    SEOで重要なキーワードの使い方3.
    共起語を確認してトピックの抜け漏れを確認する

    もう一つ知っておいていただきたいキーワードの使い方が、「共起語と自社のコンテンツを照らしわせて、ユーザーが知りたい情報の抜け漏れがないか確認する」ことです。

    共起語とは、「特定のキーワードと一緒に使われることが多いキーワード」を指します。

    SEOの場合は、対策キーワードと一緒に使われることの多いキーワードを把握しましょう。

    共起語が自社コンテンツに含まれているか確認することで、ユーザーが知りたいであろう情報や、そのトピックで重要だと考えられる話題の抜け漏れをふせぐことができます。

    たとえば、「歯医者 選び方」というキーワードの共起語には、以下のようなものがあります。

    「歯医者 選び方」の共起語
    キーワード出現回数(グーグル検索上位30サイトが対象)
    治療 113
    歯科医院72
    口コミ62


    今回の事例だけでいうと、「歯医者 選び方」と一緒に最も多く使われる共起語は「虫歯」で、その次によく使われる共起語が「歯周病」です。

    出現頻度が多いキーワードほど、「歯医者 選び方」というキーワードと一緒に使われることが多いキーワードということです。

    つまり、「歯医者 選び方」で上位表示を狙う場合は、虫歯や歯周病などの病名についても言及する必要があることがわかります。

    また、ポイントという共起語もあるため、選び方のポイントを解説するようなコンテンツがあっても良いかもしれません。

    このように、共起語をうまく使って、コンテンツの内容に抜け漏れがないかを確認しましょう。

    共起語は以下のツールで調査できます。

    登録不要・無料で使えるツールなので、ぜひお試しください。
    共起語検索ツール

    SEO対策で使うキーワードの検索数を調べられる2つのツール

    最後にキーワードの検索ボリュームを調べられるツールを2つ紹介します。

    どちらのツールも無料で使えるので、ぜひ一度使ってみてください。

    キーワードの検索数を調べられるツール

    1. キーワードプランナー
    2. Ubersuggest

    それぞれのツールの特徴を解説します。

    キーワードの検索数を調べられるツール1.
    キーワードプランナー

    キーワードプランナーはGoogle広告の中にあるツールです。

    GoogleアカウントとGoogle広告に登録すれば、誰でも無料で使うことができます。

    キーワードプランナーで、キーワードの検索ボリュームを調べる方法は、以下の手順です。

    1.キーワードプランナーを開き、右側の「検索ボリュームと予測のデータを確認する」を選択。

    キーワードプランナーで検索数を調べる手順1

    2.表示される入力フォームにキーワードを入力し、「開始する」をクリック。

    キーワードプランナーで検索数を調べる手順2

    3.入力したキーワードと検索ボリュームが表示される。

    キーワードプランナーで検索数を調べる手順3

    Google広告が出稿されているアカウントであれば、詳細な数字が表示されます。

    Google広告を利用している方は、Google広告を利用しているアカウントでログインし、利用しましょう。

    Google広告は以下のリンクからアクセスできます。
    Google広告

    キーワードの検索数を調べられるツール2.
    Ubersuggest

    Ubersuggestは無料で使えるSEOツールです。

    キーワードの検索ボリュームを調べることはもちろん、Webサイトの調査をすることもできます。

    他にもさまざまな機能がありますが、今回はキーワードの検索ボリュームの調べ方に絞って、紹介します。

    Ubersuggestはキーワードプランナーと違って、1つのキーワードの検索ボリュームが調べ易いツールです。

    そのため、

    • たくさんのキーワードの検索ボリュームを調べる場合は「キーワードプランナー」
    • 1つの検索キーワードの検索ボリュームを調べる場合は「Ubersuggest」

    と使い方を分けてもよいでしょう。

    Ubersuggestでキーワードの検索ボリュームを調べ方は以下のとおりです。

    1.Ubersuggestにアクセスし、入力フォームに調べたいキーワードを入力する。

    Ubersuggestで検索数を調べる手順1

    2.検索ボリュームが表示される。

    Ubersuggestで検索数を調べる手順2

    Ubersuggestでは検索ボリューム以外にも、サジェストキーワードや関連キーワードも確認できます。

    ただしUbersuggestは無料アカウントだと、1日に3回までしか検索機能が使えません

    3回しか検索できないのは少し不便ですが、Ubersuggestには便利な機能がたくさんあるので、気になる方はぜひ使ってみてください。

    【まとめ】Webページ単位ではキーワード数とSEOは関係ない

    SEOは検索ユーザーと検索キーワードがあって初めて成り立つものです。

    とはいえ、キーワードをたくさん含めればよいわけではありません。

    2010年前後には、Webページ上のキーワード数を増やせば、上位表示できていた時期もありましたが、現在のSEOでは効果がありません。

    あなたがSEOをおこなうのであれば、Webページにキーワードを詰め込みすぎる対策は避けることをおすすめします。

    キーワードをむやみに増やしてしまうと、ペナルティに該当してしまい、上位表示どころか検索エンジン上にWebサイトが表示されなくなる可能性もあるからです。

    SEOをおこなう場合には、今回紹介したようにキーワードを正しく使って、ユーザーの検索意図を満たせるコンテンツを作成しましょう。

    抽出した各キーワードは検索ボリュームが高いほど、情報としての需要も高いと考えられます。

    今回紹介したツールで検索ボリュームを調査し、ユーザーの求める情報を精査しましょう!

    弊社では、SEO対策支援をおこなっております。

    何かお困りごとがございましたら、下記のボタンよりお気軽にお問い合わせください。

    SEOのその悩み、
    エクスコアに相談してみませんか?/

    • 「SEOに取り組んでいるのに、
      上位表示されない」
    • 「上位を獲得しているけど、
      売上につながらない」
    • 「SEOを始めたいが、
      何から手をつけたら良いかわからない」

    このようにお悩みなら、
    ぜひエクスコアにご相談ください!
    エクスコアではお客様のSEO対策を
    サポートしております。

    お問い合わせ・資料ダウンロードは、
    どなたでも無料でご利用いただけます。
    どうぞお気軽にお問い合わせください。