E-A-Tとは?Googleが重要視する理由と具体的なSEO対策

study

  • 「E-A-Tって何?」

    「SEO対策として具体的に何をすればいいんだろう?」

    Googleの検索アルゴリズムの変化によって、E-A-Tを重視したWebサイトやコンテンツ作成が必要になってきました。

    でも、具体的にどのようなSEO対策をすれば良いか頭を悩ませる人も多いのではないでしょうか。

    E-A-Tは、2014年3月に検索品質評価ガイドラインに追加された概念です。

    今回は、E-A-Tの内容や、E-A-Tの視点で具体的なSEO対策を紹介します。

    「検索順位が上がらない」「アクセス数が伸び悩んでいる」など、SEO対策に苦しんでいる施策担当者はぜひ参考にしてください。

    提供中のSEOサービス

    SEOサービス一覧はこちら>>

    E-A-Tとは?

    E-A-Tとは、「検索品質評価ガイドライン」で定義されているWebサイトを評価する基準の1つです。

    Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとって 「E-A-T」と呼ばれています。

    E-A-T

    Webサイト全体でE-A-Tが担保できていれば、Googleからコンテンツの品質評価が高まり、検索結果の順位上昇が見込めます。

    反対に、Webサイト全体でE-A-Tが担保されていなければ、ユーザーに誤解を与える恐れがあるため、Googleからコンテンツが評価されず検索結果の順位上昇は見込めません。

    検索結果で順位を上昇させたい場合は、E-A-Tの理解が必要不可欠です。

    では、「専門性」「権威性」「信頼性」とは、具体的に何を指しているのか詳しく説明していきます。

    Expertise:専門性

    専門性とは、Webサイトやコンテンツが、特定の分野に特化した内容であることを指します。

    複数のジャンルで情報発信をするWebサイトよりも、1つの内容に特化したWebサイトのほうが、Googleから高く評価されます。

    たとえば、スマートフォン全般の情報サイトよりも、iPhoneの専門サイトの方が特定の分野に特化しているため、専門性が高いと言えますよね。

    iPhoneの機能や使い方を知りたい人は、他のスマートフォン端末の情報にあまり関心がありません。

    そのため、iPhoneの情報が知りたいユーザーにとって、スマートフォン全般の情報サイトは利便性が低いWebサイトになってしまいます。

    また、Webサイトやコンテンツの作成に関わる人が、専門的な知識や経験を有しており、ジャンルに精通していることも評価対象になります。

    iPhoneを使い始めたばかりのユーザーよりもiPhoneを開発したApple社員の方が、専門性が高くユーザーにとって役に立つコンテンツを作成できそうですよね。

    専門性が高いWebサイト・コンテンツを作成することで、権威性や信頼性の向上にも繋がるため、E-A-Tの中でも特定の分野に絞って情報を発信することが特に重要とされています。

    Authoritativeness:権威性

    権威性とは、特定の分野において、多くの人に認められる存在であることを指します。

    たとえば、病気の治療をするときには、医者の意見を参考にしますよね。

    これは医者という立場に権威があり、医者がいうことは正しいと一般的に認知されているからです。

    それと同じようにWebサイトでも「この情報は信用できる」と思われる権威性が高いサイトが、Googleから高く評価されます。

    また、権威性のある外部のサイトから、被リンクを受けていたり、受賞や推薦といった評価を受けていたりすることも評価対象です。

    たとえば金融の情報発信をしている場合は、銀行や証券会社のWebサイトで取り上げられることで、必然的に権威性が高くなります。

    Trustworthiness:信頼性

    信頼性は、Webサイトの運営者や内容を信頼しても問題がないかを指します。

    たとえば、病気の治療法を発信するサイトが2つあり、それぞれ医者と個人ブロガーが運営していた場合、医者が運営するサイトの方が信頼性は高いですよね。

    このような信頼性をユーザーとGoogleにしっかりと理解してもらうためには、情報発信者の身元をWebサイトに記載しましょう。

    医者がサイトを運営する場合でも、「医者A」と匿名になっているより、「鈴木太郎医師」と本名が記載されていた方が信頼性が高まります。

    Webサイトを閲覧するユーザーに信頼してもらうためにも、Webサイトを運営している人の情報やプロフィールを充実させましょう。

    SEOにおけるE-A-Tの重要性

    E-A-Tは、SEOの観点から見ても、特に重要視されています。

    実際、E-A-Tの重要性は、Googleが公表する「検索品質評価ガイドライン」でも、以下のように記されています。

    For all other pages that have a beneficial purpose, the amount of expertise, authoritativeness, and trustworthiness (E-A-T) is very important.

    日本語訳:他の全ページが有益性を証明するようにE-A-Tが重要視されている

    参考:検索品質評価ガイドライン

    つまり、「E-A-Tを満たす品質の高いサイトを優先して評価しますよ」ということです。

    Googleは、無数に存在するWebサイトを相対的に評価しているため、E-A-Tが満たされているサイトを高評価、E-A-Tが満たされていないサイトを低評価して順位を決定しています。

    また、YMYLに該当するジャンルを扱うWebサイトは、特にE-A-Tを意識する必要があります。

    Medical search results should be high quality,authoritative, and trustworthy.

    日本語訳:医療における検証結果においては高いレベルでの権威と信憑性が必要である

    参考:検索品質評価ガイドライン

    YMYLとは、「Your Money Your Life」の略語で、人々の生活(幸福、健康、経済など)に影響を与える情報のことです。

    たとえば、医療に関する情報を発信するWebサイトに、間違った治癒方法が記載されていると、ユーザーの健康を害する可能性がありますね。

    そういったトラブルを防ぐため、WebサイトのE-A-Tが評価対象とされています。、その結果、Googleの検索エンジンアルゴリズムでは医療知識のない素人が書いた情報よりも、医者や医療関係者が書いた情報を検索上位に表示する傾向があります。

    YMYLに関する詳しい内容は下記の記事をご覧ください。

    こちらで解説:YMYLとは?/エクスコア Webma

    GoogleガイドラインにE-A-Tが追加された背景

    E-A-T導入の背景には、「低品質のコンテンツが量産されたこと」が挙げられます。

    2010年前後の検索アルゴリズムは、コンテンツの品質を評価する精度も低かったため、ユーザーのニーズを満せていないコンテンツでも評価されてしまい、検索結果の上位に表示できました。

    しかし、その結果、ユーザーに誤解や悪影響を与えるコンテンツが量産され、社会的な問題にまで発展しました。

    代表的な例が「WELQ(ウェルク)問題」です。

    医療関係の知識がないライターがコンテンツを量産し、間違った情報が検索結果上に表示されてしまい、非難が殺到しました。

    間違った情報が流れてしまうと、それを信じたユーザーがなんらかの被害を被ってしまうかもしれません。

    さらにWELQ問題の場合は、医療分野の情報を発信していたため、想定される被害も非常に大きいと考えられました。

    そこで、その対策の1つとして、コンテンツの品質を評価するE-A-Tが導入されたのです。

    現在のGoogleは検索アルゴリズムの精度が高くなり、「正しい情報のみ」が検索結果の上位に表示される傾向になっています。

    もちろん、Googleの検索アルゴリズムも完璧ではないため、すべての検索結果でユーザーが求める情報を提供できているわけではありません。

    良質なWebサイトやコンテンツのみをユーザーに届けるよう、定期的にアルゴリズムのアップデートが繰り返されてされています。

    E-A-Tを高めるSEO対策

    E-A-Tを高めるためには、「専門性」「権威性」「信頼性」の観点で対策する必要があります。

    実践できそうな対策から優先して取り入れてみてください。

    ただし、E-A-T対策をしても、数値などに可視化して効果を確認できません。

    Googleは、E-A-Tを満たすサイトを評価したいと考えているだけで、どのくらいの要素が検索エンジンのアルゴリズムに組み込まれているのかは分かりません。

    あくまでも弊社が考えるSEO対策として紹介します。

    専門性

    専門性では、以下の対策方法があります。

    • 特定のテーマに特化する
    • 経験に基づいた情報を提供する
    • 専門家に取材をする
    • 専門家に記事を監修してもらう

    それぞれ解説します。

    特定のテーマに特化する

    専門性を高めるためには、特定のテーマに特化した情報を発信しましょう。

    複数のジャンルを発信するメディアよりも、テーマを絞ったほうがコンテンツの親和性が高くなり、専門性が上がります。

    すでにWebサイトがあり、不特定多数の分野で情報発信している場合は、コンセプトの見直しを行い、特定のジャンルに特化できないか検討しましょう。

    新規でWebサイトを作る場合は、取り扱うテーマをよく考えて、専門性が高いサイトに仕上げましょう。

    経験に基づいた情報を提供する

    Webサイトで情報発信する場合は、自分の経験に基づいた情報を提供しましょう。

    コンテンツを作成する人が、素人では専門的な情報を提供できません。

    つまり、Webサイトを訪問するユーザーを満足させることができません。

    iPhoneを使ったことがない人が、iPhoneの専門サイトを作っても他のサイトと似たり寄ったりの情報しか提供できませんよね。

    ライター自身が、特定の分野で専門的な知識を身に付けることで、Googleから評価されるWebサイトを作ることができます。

    コンテンツの作成者に知識や経験がない場合は、次の「専門家に取材や監修を依頼する」を参考にしてください。

    専門家に取材や監修を依頼する

    特定の分野に対して知識や経験がない場合は、専門家に取材や記事の監修を依頼しましょう。

    (例)

    • 医療情報→医師やクリニックなど
    • 法律情報→弁護士など
    • 金融情報→FP(ファイナンシャルプランナー)や税理士、公認会計士など

    専門家に協力を依頼することで専門性が高いコンテンツを作成できます。

    ただし、専門家に取材や監修を依頼する場合は、コストが発生します。

    1記事にかけられるコストを計算した上で、取材や監修を検討してください。

    権威性

    権威性では、以下の対策方法があります。

    • 被リンクを獲得する
    • サイテーションを獲得する

    それぞれ解説します。

    被リンクを獲得する

    権威性を高めるためには、被リンクの獲得を目指しましょう。

    特に、権威性があるWebサイトからの被リンクは、自サイトの権威性を高められます。

    たとえば、金融ジャンルのWebサイトを運営しているのであれば銀行や証券会社などから、医療ジャンルであれば病院や製薬会社などから被リンクを受けることで、権威性が高まります。

    もちろん、権威性があるWebサイトから被リンクを獲得することは難しいです。

    被リンクを獲得できるよう、ユーザーにとって有益なコンテンツを作成することが大切です。

    ただし、被リンクの数を増やすために、自作自演で被リンクを集めるのは、Googleからペナルティを受ける可能性があります。

    自作自演で被リンクを付ける行為は、低品質な被リンクを付けてしまう恐れがあり、逆に権威性を落とす可能性があるため注意してください。

    サイテーションを獲得する

    サイテーションの獲得も目指しましょう。

    サイテーションとは、「引用・追求」という意味です。

    他サイトやSNSで、個人名や企業名、店舗名、電話番号が追求されることで、被リンクと同様の効果があると言われています。

    たとえば、「〇〇さんに依頼して本当によかったです。」「〇〇店のサービスには本当に満足しました」のように紹介されたとき、〇〇に個人名や店舗名が入ることで、Googleがサイテーションとしてに認識します。

    第三者が名称を出して紹介したくなるように、有益な情報を提供しましょう。

    信頼性

    信頼性では、以下の対策方法があります。

    • 著者、運営者情報を記載する
    • 公的機関から引用・参照を行う
    • whois情報を公開する
    • サイトをSSL対応する
    • 定期的に記事を更新する
    • 問い合わせページを設置する

    それぞれ解説します。

    著者、運営者情報を記載する

    Webサイト内に、著者や運営企業の情報を掲載しましょう。

    ユーザー目線でWebサイトを見たとき、「誰がコンテンツを作ったのか」を明確にしておくことで信頼性を高められます。

    「著者が匿名」「運営企業が架空」などのWebサイトは説得力に欠けます。

    また、ただ本名を載せるだけでは、信頼性は高まりません。

    • 実績や経歴をしっかり掲載する
    • きちんと運用されている
    • SNSを連携する顔写真を載せる

    権威性を高めるためにも、著者や運営者が情報を語る実績があることをアピールしましょう。

    公的機関から引用・参照を行う

    信頼できる公的機関のWebサイトが掲載している情報を引用・参照しましょう。

    正しい情報を発信しているWebサイトからの引用や参照は、コンテンツの信頼性を高められます。

    情報過多の現代において、コンテンツの信ぴょう性を判断することが難しくなってきていますよね。

    そのため、日本の行政機関が調査したデータや研究機関の論文など、1次情報を引用や参照することで、ユーザーから信頼される情報になります。

    一方、情報元が不透明なサイトは信憑性に欠けるため、ユーザーの信頼性も劣ります。

    国民全員が認知している公的機関の情報を率先して用いて信頼性を高めましょう。

    whois情報を公開する

    企業情報が分かるようにwhois情報をしっかり公開しましょう。

    whois情報とは、IPアドレスやドメイン名の登録者に関する情報のことです。

    (例)

    • 登録ドメイン名
    • ドメインの登録年月日
    • ドメインの有効期限
    • 登録者の名前や住所

    などの情報をインターネット上で公開することで、信頼性が高まります。

    whoisに登録されている情報が分からない場合は、「whois検索」を使うことで簡単に調べられます。

    • ドメイン業者の名義代行サービスを利用により、ドメイン管理会社の名義になっている
    • Web制作を依頼した業者の名義になっている

    などの場合は、ドメイン管理会社の管理画面から、Webサイトを運営する企業の正しい情報に変更しましょう。

    サイトをSSL対応する

    WebサイトをSSL化しましょう。

    SSLとは、ユーザーに安心してWebサイトを閲覧してもらうための仕組みのことです。

    WebサイトをSSL化することで個人情報を暗号化でき、サイトの信頼性を高める効果が見込めます。

    SSL化されたサイトは、検索窓に鍵マークが付き、「http://」ではなく「https://」から始まります。

    SSL化

    SSL化されていないと、個人情報が第三者にハッキングされ、悪用される恐れがあります。

    仮に、Webサイトを訪問したユーザーの電話番号やメールアドレスなどの情報が漏れ、第三者に悪用された場合は、ユーザーからの信頼を失います。

    SSL化していないWebサイトは、E-A-Tにおいても大きなマイナス要因になるため、必ず実装しましょう。

    定期的に記事を更新する

    月日が経った古い情報は、定期的に更新しましょう。

    一度作成したコンテンツを放置し続けると、内容が正しかったとしても、月日が経過するごとに情報が古くなり、ユーザーに誤解を与える可能性があります。

    適切でない情報はユーザーとのトラブルの原因になり、信頼を失うリスクも高まります。

    定期的にコンテンツを見直して、正確な情報を伝えるようにしましょう。

    問い合わせページを設置する

    ユーザーからの質問に答えるお問い合わせページを設置しましょう。

    お問い合わせページは、サイトの信頼性を高められます。

    ユーザーの疑問や質問にきちんと回答することで、Webサイトとしての誠実な運営をしている証拠になります。

    お問い合わせフォームがないと、ユーザーに生まれた疑問を解消できず、信頼関係が構築されません。

    ワードプレスでWebサイトを運営している場合、プラグインなどを使えば、簡単にお問い合わせフォームを設置できます。

    工数もかからないので、お問い合わせフォームを設置していない場合は、ヘッダーやフッター部分などに設けましょう。

    【実例】弊社メディア「Webma(ウェブマ)」でも実践!E-A-Tを高めるSEO対策方法

    弊社が運営するメディア「Webma」でも、E-A-Tを意識してWebサイトやコンテンツを作成しています。

    具体的な例を用いながら、SEO対策に寄与しているであろうポイントを紹介します。

    Webマーケティングの分野に特化して情報発信する

    Webmaでは、Webマーケティングのジャンルに特化しています。

    Web広告を中心に、SEOやSNSに関する情報発信を行うことで、Webマーケティングメディアの専門メディアとしての認知を目指しています。

    Webマーケティング経験者による情報提供する

    弊社では、Webマーケティングの担当者による記事監修を行っています。

    例えば、Web広告に関する記事を執筆するときは、実際にWeb広告を運用する担当者が監修していますね。

    第一線でWeb広告を運用する担当者に監修してもらうことで、変化が激しい広告の世界で最先端の情報を提供するよう心がけています。

    運営者情報を記載する

    運営者情報をしっかり記載しています。

    会社概要

    弊社では、Web広告運用を2,000社以上担当している実績があります。

    Web広告運用を行う会社としての認知度も広がっているため、運営者情報に社名を載せることで信頼性を示すことに繋がりますね。

    弊社を知らない検索ユーザーが閲覧したとしても、社名や代表取締役の本名を公開することでユーザーに信頼してもらうことができます。

    Googleやヤフーのヘルプページから引用・参照する

    弊社では、Webマーケティングに特化したWebサイトを運営しているため、Googleやヤフーのヘルプページを引用・参照することが多いです。

    (例)

    Googleアドマネージャーヘルプ

    Yahoo!広告ヘルプ 

    Googleやヤフーが提供する情報が間違っていることはありません。

    記事の信ぴょう性を高めるために、権威性があるサイトの情報を引用しています。

    whois情報をしっかり記載する

    運営者情報と合わせて、whois情報も記載しましょう。

    whois情報

    運営者情報はWebサイト上に掲載され、whois情報はデータベース上で管理されています。

    インターネットユーザーは、誰でもWhois情報を閲覧できる仕組みです。

    また、Googleは、whoisに登録された情報をチェックしていると言われています。

    そのため、SEO対策にも繋がると推測できるため、ユーザーとGoogleの双方に登録者情報を伝えましょう。

    SSL対応

    ユーザーの個人情報漏洩を防ぐために、SSL対応もしています。

    SSL化

    弊社では、問い合わせフォームから広告運用やSEO施策のサービスについての質問や見積もり依頼があるため、SSL対応をしてお客様の個人情報漏洩をしっかり防いでいます。

    定期的に記事を更新

    Webマーケティングは情報の変化が激しいため、担当者が定期的に記事を見直して、情報が古くなった記事を随時更新しています。

    【まとめ】SEO対策でE-A-Tの理解は必須

    検索結果で上位表示を目指したい場合はE-A-Tを意識したSEO対策をしましょう。

    E-A-Tは、上位表示に欠かせない要素であり、E-A-Tを考慮していないWebサイトはGoogleから評価されません。

    今回紹介したE-A-Tを高めるSEO対策の中で、自サイトに取り入れられる部分は、積極的に試してみてください。

    SEOのその悩み、
    エクスコアに相談してみませんか?/

    • 「SEOに取り組んでいるのに、
      上位表示されない」
    • 「上位を獲得しているけど、
      売上につながらない」
    • 「SEOを始めたいが、
      何から手をつけたら良いかわからない」

    このようにお悩みなら、
    ぜひエクスコアにご相談ください!
    エクスコアではお客様のSEO対策を
    サポートしております。

    お問い合わせ・資料ダウンロードは、
    どなたでも無料でご利用いただけます。
    どうぞお気軽にお問い合わせください。