SEOの「内部対策」と「外部対策」の違いとは?どちらが重要?

study

「SEOの内部対策と外部対策の違いは?」

「内部施策と外部施策、どちらが重要?」

SEOに本格的に取り組みはじめるタイミングでよく出てくる疑問の一つです。

一口に「SEO」と言っても、大きく分けて「内部対策」と「外部対策」の2種類があります。

ざっくり言うと、内部対策は自サイトの内部を整備する施策外部対策は他サイトからリンクをもらうための施策です。

SEOサービスでも「内部対策」と「外部対策」は別々になっていることが多いでしょう。

予算が限られている場合には「どちらを優先すべき?」「成果が出やすいのはどちらの施策?」と悩む方も少なくないはずです。

そこでこの記事では、SEOの内部対策と外部対策で迷っている方のために、以下の内容について解説しました。

記事のトピック

  • SEOの「内部対策」と「外部対策」の違いとは?
  • 内部対策 vs 外部対策、より重要なのはどちらか?
  • 外部対策は今は意味がないって本当?
  • コンテンツSEOとテクニカルSEOの違い

SEOで効率よく成果をあげるには、施策の意味や役割をきちんと理解して取り組むことが重要です。

ぜひこの記事で「内部対策」「外部対策」それぞれへの理解を深めておきましょう。

提供中のSEOサービス

SEOサービス一覧はこちら>>

SEOの「内部対策」と「外部対策」の違いとは?

内部対策と外部対策の決定的な違いは、自サイト内で完結するかどうか」です。

Googleはさまざまな要素を総合的に評価してランキングを決定しています。

ランキングに影響する要素は、大きく「内部要素」と「外部要素」の2つに分けられます。

  • 内部要素・・・Webサイトの「内部」にあるGoogleの評価要素(メタタグの記述やコンテンツの質、サイト構造、ユーザビリティなど)

  • 外部要素・・・Webサイトの「外部」にあるGoogleの評価要素(被リンクやサイテーションなど、他サイトからの評判)

内部要素の評価を高める施策が「内部対策」、外部要素の評価を高める施策が「外部対策」です

SEOの内部対策と外部対策の違い

内部対策と外部対策の違い
 内部対策外部対策
特徴自サイト内で完結する

他サイトを巻き込む
(外部への働きかけが必要)

施策

サイト内の整備

  • タグの調整
  • サイト構造の改善
  • モバイル対応 など

第三者からの評価獲得

  • 被リンクの獲得
  • サイテーションの獲得 など

内部施策と外部施策について、さらに詳しく解説します。

内部対策とは?

内部対策(内部施策)とは、サイト内部の要素を整備する施策です。

ロボットである検索エンジンから適切な評価が受けられるような環境づくり」と言っても良いでしょう。

Googleが検索順位を決定するまでには、大きく分けて「1.クロール(サイトの巡回)」「2.インデックス(データベース登録)」「3.検索順位の決定」の3つのフローがあります。

検索順位が決まる仕組み

それぞれの工程をGoogleがスムーズにおこなえるよう、そして、自サイトを高く評価してもらえるよう、Webサイト内部を改善するのが内部対策です。

内部対策は、「検索エンジンにとってわかりやすいサイト作り」であるのと同時に「ユーザーにとって便利で有益なサイトづくり」でもあります。

代表的なものとして、次のような施策が内部対策に含まれます。

内部施策の例

  • メタタグのキーワード最適化
  • 内部リンク・ディレクトリ構造の最適化
  • 構造化データのマークアップ
  • ページ読み込み速度の改善
  • モバイル対応
  • 良質なコンテンツの作成 ※
  • 低品質コンテンツ・重複コンテンツへの対処
  • UI/UXの最適化

※注意:広義の「内部対策」には「良質なコンテンツの作成」が含まれますが、各社が提供するSEOサービスでは「内部対策」と「コンテンツ対策」は別であることがほとんどです。

内部対策は幅広いため、実施する施策によって費用が変わります。

相場としては以下のようになっています。

内部対策の費用目安

  • 10万円〜100万円(一括支払い型)

外部対策とは?

外部対策(外部施策)とは、Webサイトの外側にあるGoogleの評価要素(=外部要素)に対するアプローチです。

具体的には、次の2つを獲得するための施策がメインとなります。

  • 被リンク:​​他のWebサイトに設置された自サイトへのリンク

  • サイテーション:他のWebサイトやSNSにおいて、自サイトや会社・サービスのことが言及されること。評判

Googleは「ウェブ上の民主主義は機能する」としており、被リンクを「(人気)投票」と解釈します。

これは「多くのWebサイトで紹介(引用)されているWebサイトは良いサイトであるはずだ」という考え方にもとづいています。

そのため、被リンクが増えれば、順位にも良い影響を与えられるわけです。

他サイトからの被リンク

ただし、リンクを売買したり、自作自演でリンクを直接増やす手法は、不正に順位を操作する行為としてGoogleのポリシー違反になります。

そのため外部対策では「リンクが増える仕掛け作り」をおこなうことがメインになります。

たとえば、以下の施策が代表的な施策です。

外部施策の例

  • PR TIMES」などのプレスリリース配信サービスを利用して、自社情報を広く配信する
  • SNSを継続的に運用する
  • リンクを掲載してくれそうなメディアに対し、リンク営業をおこなう
  • リンクされやすいコンテンツを作成する(トレンド記事、アンケート調査、取材記事など)
  • ポータルサイトやGoogleビジネスプロフィールに登録する

SEO会社に外部施策の代行を依頼する場合の費用相場は、以下のとおりです。

外部施策の費用目安

  • 1.5万円〜15万円(月額固定型・成果報酬型)

ただし、外部施策サービスを提供する会社のなかには、Googleが禁止するスパム的な手法でリンクを増やそうとする会社もあります。

被リンクは数だけでなく、質も重要です。

施策を依頼する前に「どのようなサイトからのリンク獲得を目指すのか?」確認することをおすすめします。

内部対策 vs 外部対策、より重要なのはどちらか?

「内部対策と外部対策はどちらのほうが重要か?」というのはよくある質問です。

結論、それぞれ役割が異なるため、どちらも対策するのが理想的です。

内部対策と外部対策、両方に取り組むことでパフォーマンスを最大化できます。

ただし、優先順位としては「内部対策」→「外部対策」で進めることをおすすめします。

優先順位が高いのは「内部対策」

内部対策は、多くの企業で効果が出やすい傾向があります

seoClarity社が、240人のSEOプロフェッショナルに対して実施した、以下のアンケート調査結果をご覧ください。

過去12ヶ月で実施した中で、最も効果的だったSEO戦略は?」という質問に対し、「テクニカルな内部最適化」と回答した人は、どの企業規模でも最多となっています。

過去12ヶ月間で最も効果的だったSEO戦略、第一位は「テクニカルな内部最適化」引用元:米国SEO専門家240人調査: SEOの月額予算は? 優先するのはテクニカル? コンテンツ? 効いた施策は? | Web担当者Forum

ここでいう「テクニカルな内部最適化」は、検索エンジンに向けて技術的な要素にフォーカスした内部対策のことです。

内部対策は、検索エンジンから適切な評価を受けるための土台となり、SEO全体に大きく影響します。

内部対策を怠ると、いくら良いコンテンツを作っても、検索エンジンがそれを適切に評価できず、なかなか順位が上がりません

既存のWebサイトで十分な内部対策ができていないのであれば、評価の土台を作るという意味で、まずは内部対策に取り組みましょう。

外部対策は今は意味がないって本当?

「外部対策をやっても今はもう意味がない」と聞いたことがある方もいるかもしれません。

実際のところどうなのでしょうか?

被リンクは今も重要なランキング要因

被リンクは今でもGoogleの重要なランキング要因です。

以下のGoogleの資料でも「リンクを基準として」コンテンツの重要度が決まることが記述されています。

Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。

引用元:Google が掲げる 10 の事実

外部対策をおこない、被リンクを獲得することは今もSEOには大きなインパクトがあるのです。

特に、月間の検索回数が多い「ビッグキーワード」では、権威のあるサイトからの被リンクがあるかないかで、上位表示できるかどうかが変わってくることも多いです。

ただし、以前に流行していた「リンクスパム」的な外部対策で、無差別に大量のリンクを集めても、今は効果がありません。

Googleの進化により、そういった悪質な外部対策は意味をなさなくなりました。

しかし被リンクは今もGoogleが重要視する要素なので、健全な手法で外部対策に取り組めば順位を大きく伸ばすことが可能です。

コンテンツSEOとテクニカルSEOの違い

SEOでよく使われる分類には、内部対策と外部対策以外にも、「コンテンツSEO」「テクニカルSEO」での分類があります。

コンテンツSEOとテクニカルSEOの違いは以下のとおりです。

コンテンツSEOとテクニカルSEOの違い
 コンテンツSEOテクニカルSEO
特徴

検索ユーザーにとって有益なコンテンツの作成

検索エンジンが正しく評価できるような、サイトの技術面の整備
代表的な施策
  • キーワード選定
  • 検索意図を満たす高品質なコンテンツの作成
  • URLの正規化
  • サイトマップ送信
  • 構造化データのマークアップ
  • 読み込み速度の改善
  • SSL化対応      など

コンテンツSEOとは、検索ユーザーにとって価値のある高品質なコンテンツを作成し、上位表示を目指す一連の施策を指します。

「SEO目的でコンテンツ制作をすること」を意味して、「コンテンツSEO」という言葉が使われることも多いです。

テクニカルSEOは、「内部対策」の一部と見ることもでき、主にサイトの技術面の改善によって、上位表示を目指す一連の施策です。

テクニカルSEOでは、検索エンジンが正しく評価できるよう、Webサイトを調整・構築します。

SEOサービスを提供する会社では、施策を「内部対策」と「外部対策」の2種類ではなく、「コンテンツSEO」を含めた以下の3つに分類することも多いので覚えておくと良いでしょう。

3つのSEO施策

  • コンテンツ対策(コンテンツSEO)
  • 内部対策
  • 外部対策

SEO施策の外注を検討中ならエクスコアへ

エクスコアでは、2,000社以上のお客様を支援した経験と多数の実績にもとづき、各種SEOサービスを提供しております。

リソース不足やノウハウ不足でお悩みの経営者の方・Web担当者の方を、SEOのプロが全面サポートいたします。

弊社サービスの費用目安は、以下のとおりです。

エクスコアのSEOサービス費用

  • SEOコンサルティング・・・10万円〜
  • 外部施策代行・・・10万円〜
  • 内部施策代行・・・10万円〜
  • コンテンツ制作代行・・・3万円〜/記事
  • Webサイト制作・・・要相談

弊社のサービスに少しでも興味をお持ちの方は、まず以下のリンク先で無料診断をご依頼ください無料診断CTA

無料診断をご利用いただくと、弊社のSEOコンサルタントがお客様のWebサイトの課題を特定し、予算にあわせて効果的な施策をご提案いたします

SEOに関して、些細な質問やお悩みも承っておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。

【まとめ】内部対策で基盤を作ってから外部対策でブーストさせよう

内部対策と外部対策の違いや施策の優先順位について解説しました。

内部対策は、Googleから適切な評価を受けるための基盤となります

「すでに十分な内部対策や良質なコンテンツの作成ができている」という場合は、外部対策にも取り組むと良いでしょう。

外部対策で良質な被リンクを獲得できれば、さらに大きく順位を伸ばし、パフォーマンスを最大化できます

「内部対策が十分にできているかどうかわからない。まずは自分で確認したい」という方は、以下のチェックリストを自社サイトに照らし合わせてみてください。

SEOのその悩み、
エクスコアに相談してみませんか?/

  • 「SEOに取り組んでいるのに、
    上位表示されない」
  • 「上位を獲得しているけど、
    売上につながらない」
  • 「SEOを始めたいが、
    何から手をつけたら良いかわからない」

このようにお悩みなら、
ぜひエクスコアにご相談ください!
エクスコアではお客様のSEO対策を
サポートしております。

お問い合わせ・資料ダウンロードは、
どなたでも無料でご利用いただけます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。