「コアウェブバイタルが重要なことは知っている」
「でも、自サイトで改善に取り組めるほど深くは理解できていない…」
Web担当者やSEO担当者でも、意外と上記のような方が多いのではないでしょうか?
「コアウェブバイタル(Core Web Vitals)」とは、「優れたユーザー体験を実現するために重要」とGoogleが考えている3つの速度指標です。
Googleの調査では、コアウェブバイタルの3つの基準を満たしたページは、ユーザーがページの読み込みを放棄する可能性が24%低かったことがわかっています。
コアウェブバイタルを改善することで、ページ訪問者にストレスのない快適な体験を提供できるだけでなく、SEOにも良い影響が期待できます。
この記事では、初心者でも概要が掴めるようコアウェブバイタルについてまとめました。
- コアウェブバイタルとは
- コアウェブバイタルのSEOへの影響
- コアウェブバイタルはなぜ重要なのか
- コアウェブバイタルの判定基準・改善の優先順位
- コアウェブバイタルの確認方法・測定ツール
- コアウェブバイタルの改善方法
- その他のウェブバイタル指標
「コアウェブバイタルに全く手をつけていなかった」という方は、ぜひ改善に取り組んでみてください。
現在、SEO内部対策に必須な82項目をまとめたチェックリストを無料配布中です。
フォームに情報入力・送信いただければ、資料をメールでお届けしますので、ぜひご活用ください。
SEOノウハウ|SEO内部対策82項目を大公開 -webma-
提供中のSEOサービス
- 「SEOコンサルティング」>> SEO対策全般をお考えの方に
- 「内部施策代行」>> サイト内部を最適化したい方に
- 「外部施策代行」>> 被リンクを獲得したい方に
- 「記事制作代行」>> 記事制作を依頼したい方に
目次
コアウェブバイタル(Core Web Vitals)とは:「LCP」「FID」「CLS」の3指標
コアウェブバイタル(Core Web Vitals:CWV)とは、「ユーザー体験の質」を数値化するために Google が導入した UX指標です。
ユーザーがWebページを利用したときに感じる、快適さや操作性を表していると言っても良いでしょう。
具体的には「LCP」「FID」「CLS」の3つをまとめて「コアウェブバイタル」と呼びます。
- LCP:読み込み速度を測る指標(画面に表示される速度は?)
- FID:インタラクティブ性を測る指標(操作への反応速度は?)
- CLS:視覚的安定性を測る指標(読み込み中に画面上での要素のズレは起こる?)
※現時点では「LCP」「FID」「CLS」の3指標ですが、2024年3月12日から「FID」が「INP」という指標に置き換わることがGoogleから発表されています。
コアウェブバイタルは日本語で「ウェブに関する主な指標」と記載されることもあります。
コアウェブバイタルを深く理解するには、前提となる「ウェブバイタル」という概念を知っておく必要があるでしょう。
「ウェブバイタル」というのは、以下の目的でGoogleが始めた取り組みです。
- すべてのサイト運営者が優れたユーザー体験を提供できるような共通の指針を作る
「コアウェブバイタル」の3指標は、このウェブバイタルの取り組みにおいて、Googleが具体的に提示した「核(=コア)」となる指標なのです。
LCP(Largest Contentful Paint)
LCPは、「ページの読み込み速度」を測定するための指標です。
ページ内の最も大きいコンテンツ(画像や動画、テキストブロックなど)が、画面に表示されるまでの時間を表します。
LCPを直訳すると「最大コンテンツの描画」。
数値は「秒」で表され、値が小さいほどユーザー体験が良い状態です。
FID(First Input Delay)
FIDは、「インタラクティブ性(応答性)」を測定するための指標です。
ユーザーが最初の操作(クリックやタップ、テキスト入力など)をしたときに、ブラウザが応答するまでの時間を表します。
たとえば、ページが表示されていても操作ができるまでに時間がかかるなら、FIDは良好ではありません。
FIDは直訳すると「初回入力遅延」。
数値は「ミリ秒」で表され、値が小さいほどユーザー体験が良い状態です。
※2024年3月12日にINPに置き換わることが発表されています。
CLS(Cumulative Layout Shift)
CLSは、「視覚的な安定性」を測定するための指標です。
予期せぬレイアウトのズレがどれくらい発生したかを表します。
予期せぬレイアウトのズレというのは、たとえば、
- 記事を読もうとしたら、画像や広告が遅れて現れ、本文が下に追いやられた
- ボタンをクリックしようとしたら、レイアウトがズレて別のボタンをクリックしてしまった
というように、読み込み時にページ上の要素が動いてしまう現象です。
CLSは直訳すると「累積レイアウト移動」。
数値はスコア(単位なし)で表され、値が小さいほどユーザー体験が良い状態です。
【2024年3月に採用予定】INP(Interaction to Next Paint )
Googleは先日、コアウェブバイタル の3指標の1つである「FID」を「INP」に置き換えることを発表しました。
2024年3月12日に置き換わる予定です。
「INP」という指標自体は、2022年5月から試験導入されていました。
INPは、FIDと同じく応答性を表す指標で、ユーザーの操作に対して視覚的な反応が発生するまでの時間を示します。
FIDが「最初の入力に対する入力遅延」を計測するのに対し、INPは「ページの読み込みから離脱までに発生する全範囲のインタラクション」を計測します。
INPについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。
Googleが新たなUX指標「INP」を試験導入。今後コアウェブバイタルに組み込まれる可能性あり〈2022年5月SEOニュース〉
Core Web Vitals を構成する指標は不動のものではありません。今後も他の指標に置き換えられる可能性があります。
Googleは「コアウェブバイタルを構成する指標は、時間の経過とともに進化する」と説明しています。
参考:Web Vitals
コアウェブバイタルのSEOへの影響は?
コアウェブバイタルはSEOに影響する要因ですが、その影響は極めて軽微です。
コアウェブバイタルとSEOの関係について、重要なポイントは以下の2点です。
- コアウェブバイタルはランキング要因
- 順位への影響力は小さい
詳しく解説します。
コアウェブバイタルはランキング要因
コアウェブバイタルはランキング要因(=順位決定要因)なので、順位に影響します。
2021年6月にモバイル検索、2022年2月にPC検索において導入されました。
コアウェブバイタルは「ページエクスペリエンス指標」の一つとしてランキング要因に組み込まれています。
ページエクスペリエンス指標とは、「ユーザーがWebページの操作性をどのように感じるか」を表す指標です。
現時点でランキングに影響する「ページエクスペリエンス指標」には、以下の4つが含まれます。
- コアウェブバイタル
- モバイルフレンドリー
- HTTPS
- わずらわしいインターステイシャル(過剰なポップアップ広告など)がない
引用元:より快適なウェブの実現に向けたページ エクスペリエンスの評価 | Google 検索セントラル ブログ
順位への影響力は小さい
コアウェブバイタルはランキング要因のひとつですが、「品質」や「関連性」をしのぐほどの影響力は持ちません。
コアウェブバイタルは、同点決勝的な場面での影響力が大きいランキング要因です。
Googleは順位への影響について、以下のように説明しています。
ページ エクスペリエンスは重要ですが、それでも Google は、ページ エクスペリエンスが劣っていても、全体的に価値の高い情報を含むページを上位にランキングするようにしています。つまり、いくらページ エクスペリエンスが優れていても、コンテンツが優れたページを上回ることはありません。ただし、関連性が同程度のページが多数存在する場合の検索ランキングにおいては、このページ エクスペリエンスが一段と重要になります。
つまり「甲乙つけがたいコンテンツなら、ページの読み込みや反応が速いほうが良いよね」という場面でコアウェブバイタルが効いてきます。
ランキング要因としての重みでいうと「コンテンツの品質」や「関連性」のほうがはるかに上なのです。
仮にコアウェブバイタルがすべて良好でも、コンテンツの質や関連性が低い状態では上位表示することはできません。
高品質なコンテンツを作成するための「SEOライティングマニュアル」はリンク先で無料配布しています。
ぜひお気軽にダウンロードしてご利用ください。
コアウェブバイタルはなぜ重要?【改善するメリット】
とはいえ、コアウェブバイタルを改善するメリットはSEOだけではないので、Web担当者は改善に取り組むべきです。
ページがサクサク動くことは、本来のあなたの目的(=ユーザーにコンテンツを届けること)を達成するために必要なはずです。
たとえば、読み込みや操作性が悪いページにイライラが募り、結局コンテンツを見ずに閉じた経験はないでしょうか?
Googleは以下のデータを公開しています。
- ユーザーの 50% が、読み込みに 3 秒以上かかる場合にそのサイトを離脱する
- ユーザーの 52% が、そのブランドを気に入るかどうかに関して、読み込み時間が重要であると回答している
このように「コンテンツをしっかり閲覧してもらえるか」「サイトや企業に良い印象を持ってもらえるか」にも、実は読み込み速度が影響しているわけです。
コアウェブバイタルを良好にするだけで、ページを離脱されにくくなり、CVにもつながりやすくなるでしょう。
実際に以下の企業では、指標の改善を実施した結果、ユーザー行動や収益に良い影響が出ています。
- Netzwelt はウェブに関する主な指標を改善し、広告収益が 18%、ページビュー数が 27% 増加しました。
- Largest Contentful Paint(LCP)が 100 ms 減少するごとに、Farfetch のウェブ コンバージョン率が 1.3% 上昇しました。
- Cumulative Layout Shift(CLS)を 0.2 削減することで、Yahoo! JAPAN では、セッションあたりのページビュー数が 15% 増加し、セッション継続時間が 13% 長くなり、直帰率が 1.72% 低下しました。引用元:ウェブに関する主な指標レポート – Search Console ヘルプ
コアウェブバイタルの判定基準・改善の優先順位
コアウェブバイタルには、次のように基準の値が設定されています。
コアウェブバイタルの判定基準 | |||
良好 | 改善が必要 | 不良 | |
LCP | 2.5 秒以下 | 4 秒以下 | 4 秒を超える |
FID | 100 ミリ秒以下 | 300 ミリ秒以下 | 300 ミリ秒を超える |
CLS | 0.1 以下 | 0.25 以下 | 0.25 を超える |
参考:ウェブに関する主な指標レポート – Search Console ヘルプ
各数値は「良好」「改善が必要」「不良」の3段階で評価ができます。
それぞれ単位は異なりますが、値が小さいほどユーザー体験が良好であることを示します。
コアウェブバイタルを改善するときの優先順位は、以下のとおりです。
- 「不良」 → 早急に改善すべき。ランキングにもUXにもインパクトが大きい。
- 「改善が必要」→ 改善するのが望ましい。スコアを少し改善するだけでもSEO評価が上がる可能性がある。
- 「良好」→ スコアが改善してもそれ以上評価は上がらず、SEO評価への影響もない(優先度は低い)。とはいえ、ユーザー体験のさらなる向上には効果的。
参考:コアウェブバイタルは段階的な評価、0か1かではない – 海外SEO情報ブログ
まずは「不良」のページを、最優先で改善するようにしましょう。
コアウェブバイタルの確認方法・測定ツール
コアウェブバイタルの数値を確認できる代表的なツールは以下の4つです。
- 「Search Console」(サーチコンソール)
- 「PageSpeed Insights」(ページスピードインサイト)
- Chrome拡張機能「Web Vitals」(ウェブバイタル)
- Chrome拡張機能「Lighthouse」(ライトハウス)
各ツールにそれぞれ特徴があるので、利点・欠点と併せて使い方を解説します。
もし「どのツールを使えば良いかわからない」という方は、基本的には以下の流れで確認・修正することをおすすめします。
- 「Search Console」で問題のあるページをチェック、特定
↓ - 「PageSpeed Insights」で個別ページごとの細かなスコアと改善点をチェック
1.「Search Console」(サーチコンソール)
Google Search Console は、運営しているサイト全体のなかで、コアウェブバイタルに問題のあるページを自動で検出してくれます。
確認の流れは以下のとおりです。
1.管理画面左の「ウェブに関する主な指標」をクリックすると、「モバイル」「PC」それぞれのレポートが表示されます。
2.「レポートを開く」をクリックすると、「不良」「改善が必要」「良好」判定のページの内訳や、「LCP」「FID」「CLS」のどの指標に問題があるかを確認できます。
ただし、データ量が基準に満たない場合にはレポートに反映されないのでご注意ください。
Search Console の特徴 | |
利点 |
|
欠点 |
|
2.「PageSpeed Insights」(ページスピードインサイト)
個別ページのコアウェブバイタルを確認・改善するなら、PageSpeed Insights がおすすめです。
各指標の数値だけでなく、改善のヒントまで詳細に提供してくれます。
上記のリンク先にアクセスし、対象URLを入力するだけで誰でもかんたんに利用できます(登録などは不要です)。
ページスピードインサイトでは「フィールドデータ」と「ラボデータ」の両方が提供されているのも良い点です。
- フィールドデータ(ユーザーが実際にアクセスして得られたリアルなデータ)→「実際のユーザー環境で評価する」
- ラボデータ(シミュレーションの結果) → 「パフォーマンスの問題を診断する」
ラボデータはシミュレーション結果なので、実際のアクセスがなくても(たとえば、その日に公開したばかりのページでも)コアウェブバイタルの判定ができます。
PageSpeed Insights の特徴 | |
利点 |
|
欠点 |
|
3.Chrome拡張機能「Lighthouse」(ライトハウス)
Lighthouseは開発者向けのサイト監査ツールで、Chrome拡張機能として提供されています。
ただし、Lighthouse ではラボデータ(シミレーション結果)しか確認できません。
また、「FID」のスコアは表示されないため、代わりに「TBT」という指標を参考にする必要があります。
上記のリンク先で「Chromeに追加」をし、「Generate report」をクリックするとレポートを作成してくれます。
Lighthouse の特徴 | |
利点 |
|
欠点 |
|
4.Chrome拡張機能「Web Vitals」(ウェブバイタル)
Web Vitals もChrome拡張機能として提供されています。
閲覧中のPCページのコアウェブバイタル指標をリアルタイムに計測できます。
簡易的な測定や競合ページのチェックをしたいときに非常に便利です。
上記のリンク先で、「Chromeに追加」すると利用できます。
Web Vitals の特徴 | |
利点 |
|
欠点 |
|
コアウェブバイタルの改善方法
ここでは、「LCP」「FID」「CLS」のスコアが低い場合に考えられる要因と改善方法をご紹介します。
1.LCPの改善方法
LCPが低下する要因はさまざまですが、一般的なものとして以下の要因が考えられます。
- 画像や動画の読み込みに時間がかかっている
- サーバーの応答時間が長い
- JavaScript および CSS がレンダリングを妨げている
- クライアントサイドでのレンダリングを行なっている
LCPを改善する方法として、以下のような方法が挙げられます。
- 画像の容量を縮小する(リサイズ、圧縮、ファイル形式の変更、不要なら削除するなど)
- 画像の遅延読み込み(=FVで見えない要素を最初は読み込まない処理)設定をする
- サーバースペックの見直しをする、CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)を利用する
- 使用していない CSS、JavaScript を削除する
- サーバーサイドでレンダリングを行う
LCPの改善方法に関するGoogleのアドバイスは、以下のページで確認できます。
Largest Contentful Paint を最適化する
2.FIDの改善方法
FIDが低下する主な要因は「JavaScript」にあります。
- 重い JavaScript の実行
FIDを改善するには以下のような対処が必要です。
- 不要な JavaScript を削除する
- JavaScript を最小化・圧縮する
- Web Worker(バックグラウンドで JavaScript を実行するツール)を実装する
FIDの改善方法に関するGoogleのアドバイスは、以下のページで確認できます。
First Input Delay を最適化する
3.CLSの改善方法
CLSが低下する主な要因として、以下のようなものが代表的です。
- サイズが指定されいない画像や広告
- 動的コンテンツの埋め込み
- Webフォントの読み込み
CLSの改善方法は以下のとおりです。
- 画像サイズを指定しておく
- 広告の表示領域をあらかじめ確保する、位置を変更する
- Webフォントをなるべく使用しない、使用するなら優先的に読み込ませる
CLSの改善方法に関するGoogleのアドバイスは、以下のページで確認できます。
Cumulative Layout Shift を最適化する
それぞれのスコアが良くなかった場合には、上記の改善方法をぜひ試してみてください。
その他のウェブバイタル指標
Googleが「PageSpeed Insights」などのツールで提供している指標は、コアウェブバイタルの3指標(LCP・FID・CLS)だけではありません。
他にもウェブバイタル指標が計測されています。
それぞれ簡単にご紹介します。
- FCP(First Contentful Paint)
何らかの要素が画面上に表示されるまでの時間を表す指標。 - TTFB(Time to First Byte)
Webサーバーの応答速度を表す指標。 - SI(Speed Index)
ページの読み込み中にコンテンツが視覚的に表示される速さを表す指標。 - TBT(Total Blocking Time)
クリックや入力などのユーザー操作がブロックされた合計時間を表す指標。ラボデータに基づいてスコアを測定するツールでは、FIDの代わりにTBTを参照します。
【まとめ】コアウェブバイタルはサイト訪問者のために改善しよう
コアウェブバイタルは、「ユーザー体験の質」の向上を目的として、 Google が導入した指標です。
「LCP」「FID」「CLS」の3要素から構成され、2021年以降にはGoogle検索のランキング要因にもなっています。
測定できるランキング要因がほとんどないSEOにおいて、数少ない測定可能な指標です。
コアウェブバイタルの改善は、本質的にはあなたのサイトを訪問するユーザーのためであり、ユーザー体験が良好になるほど、CVや収益への良い影響も期待できます。
ぜひユーザーファーストな良質なサイトを作るために、コアウェブバイタルの改善に取り組みましょう。
現在、SEO内部対策に必須な82項目をまとめたチェックリストを無料配布中です。
フォームに情報入力・送信いただければ、資料をメールでお届けしますので、ぜひご活用ください。
SEOノウハウ|SEO内部対策82項目を大公開 -webma-
株式会社エクスコアのコンテンツディレクター・ライター。
1996年生まれ。大学で言語学専攻を卒業したのち、エクスコアに入社。2020年からオウンドメディア「Webma」の運営に従事し、コンテンツ制作・編集・SEO業務に携わる。累計100記事以上を執筆し、PV数・CV数400%超成長に貢献。