「リスティング広告の手数料が安い代理店を探しているけど、どのように選べば良いかわからない」という悩みを持つ経営者・Web担当者は多いのではないでしょうか。
リスティング広告は、認知拡大や購入促進を狙える効果的な手段です。
しかし、運用代理店の数も多く手数料もさまざまなため、情報を集めるほど代理店選びが難しいと感じてしまう方もいるでしょう。
そこで今回は、どのように広告代理店を選べば良いかを解説します。
- リスティング広告の手数料とは
- リスティング広告を代理店で任せた際にかかる費用
- リスティング広告の手数料を安くするために必要なこと
- 手数料を抑えられるリスティング広告代理店3選
- リスティング広告をおこなう際に決めること
- リスティング広告を始める際のよくある質問3選
この記事を読むことで、広告運用費を抑えるには、どのような点に注意して代理店を選ぶのが良いのかについて理解を深めることができます。
広告代理店をお探しの経営者・Web担当者は、ぜひ参考にしてください。
目次
リスティング広告の手数料とは
リスティング広告の手数料は、代理店に運用代行してもらうときに発生する費用です。
リスティング広告の広告費が100万円、手数料が30%の代理店に広告運用を依頼した場合を考えてみましょう。
このケースでは、以下のようにトータルの費用が計算できます。
¥1,000,000(広告費)+¥1,000,000(広告費)×0.3(手数料率)=¥1,300,000
また、手数料を固定額で提供している代理店もあります。
手数料が固定額の場合、「広告費+その広告費で発生する固定の手数料」が手数料を含んだ広告費となります。
たとえば、固定の手数料が20万円の場合、100万円分の広告費をかけるなら合計120万円を代理店に対して支払います。
リスティング広告を代理店で任せた際にかかる費用
リスティング広告の運用をプロである代理店に任せれば、手間をかけずに効果的な広告運用をすることが可能です。
しかし、その費用構造が複雑に感じる方もいるかもしれません。
費用を抑えるにはまず、運用代行にかかる費用の全体像を把握しておくことが重要ですので、この章で確認しておきましょう。
代理店にリスティング広告の運用を依頼する場合、一般的に以下の3つの費用が発生します。
- 初期費用・・・広告運用を開始するにあたって、最初にかかる設定費用
- 運用手数料・・・広告運用を継続的に代理店に依頼するために支払う費用
- 広告費・・・実際に広告がクリックされた際に広告媒体(GoogleやYahoo!)に支払う費用
それぞれの費用について解説します。
1.初期費用
初期費用は、リスティング広告の運用を始めるにあたって、代理店に最初に支払う費用です。
主な内訳としては、以下のものが挙げられます。
初期費用の内訳 | |
アカウント開設・設定 | Google広告やYahoo!広告など広告アカウントの開設、必要な基本設定 |
キャンペーン設計 | 広告の目的やターゲットに合わせたキャンペーンの構成、予算設定など |
キーワード調査・選定 | 効果的なキーワードを選定し、広告グループに整理 |
広告文作成 | ユーザーのクリックを誘う魅力的な広告文を作成 |
ターゲティング設定 | 地域・年齢・性別・興味関心など、ターゲットユーザーを絞り込む設定 |
トラッキング設定 | 広告効果を測定するためのコンバージョンタグ設置やGoogleアナリティクスとの連携など |
初期費用は、広告アカウントの複雑さ・キャンペーン数・キーワード数・代理店の料金体系などによって大きく変動します。
一般的には、数万円〜数十万円程度が相場となります。
初期費用に含まれる作業範囲を事前にしっかりと確認することです。どこまでの設定を代行してくれるのか、追加費用が発生する場合はどのようなケースなのかを明確にしておきましょう。また、キャンペーンの規模が小さい場合や、比較的シンプルな設定で済む場合は、初期費用を抑えられる可能性もあります。
2.運用手数料
運用手数料は、リスティング広告の運用を継続的に代理店に依頼するために支払う費用です。
代理店の専門知識やノウハウを活用し、広告効果を最大化するための対価といえます。
主な手数料体系としては、以下の2つが一般的です。
手数料体系 | |
広告費連動型 | 広告費の一定割合を手数料とする形式です。広告費が増えれば手数料も増えますが、広告効果に応じて代理店の収益も変動するため、成果にコミットしてもらいやすいという考え方もあります。 |
月額固定型 | 月々の広告運用業務に対して、一定の金額を支払う形式です。広告費の大小に関わらず費用が一定のため、予算管理がしやすいというメリットがあります。ただし、広告費が少ない場合は、手数料の割合が高く感じられることもあります。 |
運用手数料の相場は、代理店の規模や実績、提供するサービス内容によって大きく異なります。
広告費連動型では、最低手数料を20%で設定している企業が多いです。
一方、月額固定型では、広告費にかかわらず毎月一定の手数料が設定されており、最低手数料は5万円で設定している企業が多いです。
注意点としては、手数料体系が自社の広告予算や運用規模に合っているかを確認することです。また、手数料に含まれるサポート範囲(レポート作成、会議頻度、改善提案の頻度など)を明確にしておきましょう。透明性の高い料金体系であるかどうかも重要なポイントです。
3.広告費
広告費は、実際にリスティング広告がクリックされた際に広告媒体(Google広告やYahoo!広告など)に支払う費用です。
これは代理店に支払う手数料とは別に発生する費用であり、広告の成果に直接影響します。
広告掲載費を左右する主な要素として、以下のような要素が挙げられます。
リスティング広告の広告費を左右する要素 | |
キーワードの入札単価 | 人気のあるキーワードほど入札単価が高くなる傾向があります。 |
広告のクリック数(クリック単価) | リスティング広告はクリックされるたびに費用が発生する課金方式(クリック課金型)です。 |
ターゲット設定 | 競合が多いターゲット層ほど入札単価が高くなる可能性があります。 |
広告の品質 | 広告の品質が高いほど、低い入札単価でも上位表示されやすくなることがあります。 |
広告費は、業種・ターゲット・キーワード・広告戦略などによって大きく変動するため、一概に相場を示すことはできません。
重要なのは、代理店とコミュニケーションを取り、適切な予算設定をおこなうことです。
効果的なキーワード選定や入札戦略を実行することで、費用対効果の高い広告運用を目指すことができます。
リスティング広告の手数料を安くするために必要なこと
リスティング広告は、ターゲット顧客に効率的にリーチできる強力な手段ですが、運用には費用がかかります。
特に代理店に運用を依頼する場合、手数料が広告費に上乗せされるため、コスト意識は重要です。
リスティング広告の手数料を賢く抑えるために検討すべき3つの方法があります。
具体的には、以下の3つになります。
- インハウス運用を取り入れる
- 複数の代理店を比較する
- 運用費を高く設定し、手数料を減少させる
それぞれ詳しく解説します。
1.インハウス運用を取り入れる
リスティング広告の運用を代理店に委託せず、自社内でおこなうこと(インハウス運用)は、手数料を最も直接的に削減する方法の一つです。
インハウス運用をおこなうメリットとして、そもそも代理店への手数料を支払う必要がないことが挙げられます。
また、市場の変化や自社の状況に柔軟に対応でき、スピーディーに広告の内容や設定を変更できるでしょう。
インハウス運用を通じて獲得した知識や経験は自社の貴重な財産になります。
顧客や商品を最も理解している自社だからこそ、効果的にニーズを持ったユーザーに情報を届ける広告戦略を立てることが可能です。
一方でデメリットも存在します。
広告運用には専門的な知識が求められます。
ですので、担当者の育成や外部での研修を活用する必要があるでしょう。
また、キーワード調査・広告作成・入札管理・効果測定など、多くの時間と労力がかかります。
そのため効率化ツールを導入したり、担当者の業務時間を確保したりする必要があります。
自社でリスティング広告運用をする際に役立つノウハウを無料で配布しています。
「インハウス運用でさらに改善していきたい」という方は、ぜひこちらの資料をダウンロードしてご活用ください。
広告運用ノウハウ | ロジックツリーの活用方法 -webma-
2.複数の代理店を比較する
代理店に運用を依頼する場合でも、複数の代理店から見積もりを取り、サービス内容や手数料を比較検討することで、より条件の良い代理店を選ぶことができます。
比較検討をする際、その代理店が広告費連動型なのか月額固定型なのかなど、手数料体系と具体的に必要な費用を比較することが重要です。
さらにその代理店の運用代行の範囲(キーワード選定・広告作成・入札管理・レポート作成など)やサポート体制、コミュニケーションの頻度なども比較しましょう。
代理店によって持っている事例や実績は異なります。
得意な業界、苦手な業界など代理店の特徴を把握することも重要です。
また、担当者との相性や契約期間、解約条件など契約周りを確認することも欠かせないでしょう。
複数の代理店を比較検討することで、相場を把握し、自社の予算やニーズに合った適正な手数料の代理店を見つけることができます。
安さだけでなく、提供されるサービスの質も考慮することが重要です。
次の章で手数料が安いリスティング広告代理店を紹介していますので、確認してみてください。
3.運用費を高く設定し、手数料を減少させる
一部の代理店では、月々の広告運用費が高額になるほど、手数料率が低くなる「ボリュームディスカウント」のような料金体系を採用している場合があります。
これは、広告費が増えるほど運用業務の効率が上がり、代理店側のコストが相対的に下がるためです。
運用費を高く設定して手数料を減少させる方法は、大規模な広告予算を持つ場合に有効な可能性があります。
ただし、広告効果とのバランスを見ながら、慎重に検討する必要があります。
手数料を抑えられるリスティング広告代理店3選
ここからは、手数料を安く抑えられる広告代理店を3社ご紹介します。
- 株式会社エクスコア
- 株式会社DreamLab
- 株式会社カルテットコミュニケーションズ
1.株式会社エクスコア
弊社株式会社エクスコアは、Web広告やSEO・MEO・サイト制作・動画制作など一気通貫でWebコンサルティングサービスを提供している広告代理店です。
特定の領域のみに特化するのではなく、Webマーケティングを一気通貫でサポートできることが私たちの強みです。
弊社では広告費連動型、月額固定型の両方を採用しております。
特に歯科医院をはじめとするクリニックのリスティング広告運用実績が豊富です。
LP作成もおこなっておりますので、より多角的な視点から広告運用の成果に対してコミットできます。
エクスコアのサービス資料のダウンロードはこちら>>
※サービス内容から手数料の詳細までご確認いただけます。
2.株式会社DreamLab
引用元:株式会社DreamLab
株式会社DreamLabは、リスティング広告の運用を中心に多岐にわたるサービスを提供しています。
ホームページ制作・オウンドメディアの構築・SEO・Webコンサルティング・コンテンツマーケティング支援なども手がけています。
リスティング広告の運用に関しては、最低出稿金額は決まっておらず、少額予算の案件でもキーワードの選定から広告文の作成・効果測定までの丁寧な対応が魅力的です。
3.株式会社カルテットコミュニケーションズ
引用元:リスティング広告運用代行|カルテットコミュニケーションズ
株式会社カルテットコミュニケーションズは、リスティング広告を専門に提供している広告代理店です。
他社との違いは各段階を設けて月々の運用代行の費用を固定に設定している点です。
大半の代理店は月々の運用広告額の20%前後を手数料として請求していますが、広告費を増額すれば比例して手数料も増えていくため、定額制を採用しています。
少額予算での運用も可能な広告代理店といえるでしょう。
リスティング広告をおこなう際に決めること
リスティング広告の運用を代理店に依頼する際に、契約内容を理解せずに進めてしまうと、後々トラブルにつながる可能性もあります。
以下の3つについてしっかり確認し、決めておきましょう。
- 契約期間
- 最低手数料
- 広告を掲載する媒体
それぞれ詳しく解説します。
契約期間
代理店との契約期間は、短期的なプロジェクトとしてとらえるか、長期的なパートナーシップを築くかによって検討すべきポイントが変わってきます。
以下のように、契約期間に定めがある場合とそうでない場合があります。
- 期間の定めなし:いつでも解約可能な契約です。初期のテスト運用や柔軟な対応を求める場合に適しています。
- 期間の定めあり:一定期間(3ヶ月、6ヶ月、1年など)の契約を結びます。長期的な視点で運用に取り組みたい場合や初期設定に時間を要する場合などに設定されることが多いです。
契約期間について検討する際には、以下のような点に注意しましょう。
契約期間について確認すべきポイント | |
初期設定の期間 | アカウント開設やキャンペーン設計など、初期設定にどの程度の期間が必要かを確認しましょう。期間の定めがある契約の場合、初期設定期間も含まれているかを確認する必要があります。 |
効果測定の期間 | リスティング広告の効果を正確に測定するには、ある程度の期間が必要です。短期的な契約では十分なデータが蓄積されず、効果測定が不十分になる可能性があります。 |
解約条件 | 契約期間の途中で解約する場合の条件(違約金など)を確認しておきましょう。 |
自動更新の有無 | 契約期間満了後の自動更新の有無や、更新の条件についても確認が必要です。 |
最低手数料
最低手数料とは、広告費が一定金額に満たない場合でも、代理店に支払う必要がある最低限の金額です。
例えば、「広告費の20%(最低4万円)」という設定の場合、広告費が20万円未満であっても、4万円の運用手数料が発生します。
代理店に支払う運用手数料には、広告費連動型と月額固定型があることはすでにご説明しましたが、いずれのケースでも「最低〇〇円」といった最低手数料が基本的には設定されています。
最低手数料について考える際には、以下のような点に注意しましょう。
最低手数料について確認すべきポイント | |
初期の広告予算 | リスティング広告を開始したばかりで広告予算が少ない場合、最低手数料の設定が高いと、広告費に対する手数料の割合が割高になる可能性があります。 |
予算変動の可能性 | 今後、広告予算を増減させる可能性があるかどうかを考慮しましょう。予算が少ない時期でも一定の手数料が発生することを理解しておく必要があります。 |
手数料体系とのバランス | 最低手数料の設定がある場合、広告費連動型と月額固定型のどちらに近い費用感になるのかを計算してみるのが良いでしょう。 |
広告を掲載する媒体
リスティング広告において代表的な掲載媒体は、Google広告とYahoo!広告です。
それぞれの媒体には特徴があり、ターゲットとするユーザー層や広告の目的に合わせて選択する必要があります。
- Google広告:世界的にシェアが高く、幅広いユーザーにリーチできます。検索連動型広告だけでなく、ディスプレイ広告や動画広告など、多様な広告フォーマットを提供しています。
- Yahoo!広告:日本国内での利用者が多く、特に40代以上のユーザーへのリーチ力が高いと言われています。こちらも検索連動型広告とディスプレイ広告を提供しています。
広告媒体を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
広告媒体を決める際に確認すべきポイント | |
ターゲットユーザー | 自社のターゲットとするユーザー層が、どちらの媒体をより多く利用しているかを調査しましょう。 |
広告の目的 | ブランド認知度向上、資料請求、商品購入など、広告の目的によって適した媒体が異なる場合があります。 |
予算配分 | 複数の媒体に掲載する場合、それぞれの媒体にどの程度の予算を配分するかを検討する必要があります。 |
代理店の得意な媒体 | 代理店によって得意とする媒体や実績のある媒体が異なる場合があります。 |
リスティング広告を始める際のよくある質問3選
リスティング広告の運用を検討している経営者・Web担当者の方々から、サービスの導入前によくいただく質問があります。
ここでは、特に多い3つの質問にわかりやすくお答えします。
- 最低手数料の相場はどのくらいですか?
- LPを新しく作成する必要はありますか?
- 契約期間はどのくらいが妥当ですか?
最低手数料の相場はどのくらいですか?
リスティング広告の代理店における最低手数料は、いくつかの要因によって変動するため、一概に「〇〇円」と断言することは難しいです。
上記でも解説したとおり、リスティング広告の手数料には広告費の一定割合を手数料とする「広告費連動型」と月々の運用業務に対して一定の金額を支払う「月額固定型」があります。
多くの代理店が広告費の20%程度を運用手数料としていますが、広告費が一定額(例えば20万円など)に満たない場合は、月額4〜5万円程度の最低手数料を設定していることが多いです。
また、 中小企業や個人事業主向けに、月額3万円台から利用できる少額プランを用意している代理店もありますが、初期費用が別途かかる場合など、条件を確認する必要があります。
LPを新しく作成する必要はありますか?
必ずしも新しいLPを作成する必要はありませんが、より高い広告効果を得るためには、専用のLPを作成することを強く推奨します。
リスティング広告は、特定のキーワードで検索したユーザーに対して表示されるため、広告とLPの関連性の高さが重要な指標です。
新しいLPを広告の訴求内容やキーワードに合わせて最適化することで、ユーザーが求めている情報にダイレクトに繋げることができ、離脱率を下げ、コンバージョン率を高める効果が期待できるでしょう。
また、専用のLPを作成することで、広告経由のアクセス数やコンバージョン数を正確に測定し、LPの改善に繋げやすくなります。
既存のWebサイトと混同してしまうと、効果測定が煩雑になる可能性があります。
既存のWebページを活用する場合は、広告との関連性やコンバージョンへの導線などを十分に確認し、必要に応じて改善をおこなうようにしましょう。
契約期間はどのくらいが妥当ですか?
リスティング広告の代理店との契約期間は、一概に「〇〇ヶ月が妥当」と言い切れるものではありません。
広告の目的、予算、期待する成果、そして代理店の提案内容など、さまざまな要因によって最適な期間は異なります。
「短期的なキャンペーンで特定期間に成果を出したいのか?」、「長期的に安定した成果を出し、ビジネス成長に貢献してほしいのか?」など企業によってさまざまな課題や方針が考えられます。
上記で挙げた要素を総合的に考慮し、自社の目的や状況に最も適した期間を代理店と相談しながら決定することが重要です。
最初は短期間で様子を見つつ、信頼関係が築けたら長期契約に切り替えるという方法も有効です。
【まとめ】賢く手数料を抑えて、効果的なリスティング広告運用を実現しよう
この記事では、「リスティング広告の手数料とは何か」という基本的な疑問から、代理店に運用を依頼した場合の費用構造、そして手数料を安く抑えるための具体的な方法までを解説してきました。
リスティング広告の運用には、広告費だけでなく、代理店に依頼する際の手数料や、運用ツールを利用する際の費用が発生する可能性があります。
特に代理店手数料は、運用代行の対価として重要なコストとなるため、その仕組みや相場を理解することが大切です。
代理店に運用を任せる際には、初期費用・運用手数料・そして広告媒体に支払う広告費の3つの主要な費用を把握し、契約期間や最低手数料、掲載媒体などを慎重に決定することが必要です。
株式会社エクスコアではリスティング広告の出稿について悩んでいる方のサポートを提供しています。
豊富な運用実績とノウハウがあり、企業にあった広告媒体や運用方法をご提案することができます。
お気軽にお問い合わせください。※問い合わせフォームは1分でご入力いただけます。

2020年に大学を卒業した後、1年半カナダのバンクーバーで語学留学を行う。2022年にエクスコアに新卒として入社。1、2年目はリスティング広告やMEOなどの新規営業に従事。3年目からはWeb広告の運用者として、運用業務に奮闘中。