Googleマップで上位表示させる方法とは?MEO対策で集客力をアップ!

study

  • 「Webからの集客対策をしたいけど、何からしたらいいかわからない」

    「Googleビジネスプロフィールの管理を始めてみたけど、マップの順位がなかなか上がらない」

    このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

    近年は、Googleマップの利用率向上にともない、Googleマップで上位表示することを目的とした集客対策が注目されています。

    店舗の経営者やWeb担当者のなかには、Googleマップを活用した集客対策を検討している方も多いでしょう。

    結論、Googleマップで上位表示を狙うためには「Googleビジネスプロフィール」というGoogleに登録されているビジネス情報を適切に管理し、運用していくことが重要です

    今回は下記のトピックについて詳しく解説します。

    この記事の内容

    • Googleマップで上位表示させるために必要な対策とは?
    • MEO対策をすることによる集客効果
    • MEO対策に必須のGoogleビジネスプロフィール
    • Googleマップの順位を左右する3つの要素
    • 上位表示につながる6つの施策
    • なかなか順位が上がらない場合に簡単にできる対策
    • MEO対策をおこなううえでの注意点

    この記事を読めば、Googleマップで上位表示を狙うために、まずは何からやるべきなのかを理解し、実践することができるはずです。

    「Googleマップから集客を増やしたいけど何から始めるべきかわからない……」という経営者やWeb担当者の方は、ぜひ最後までお付き合いください。

    Googleビジネスプロフィールの運用について無料で相談する>>

    Googleマップで上位表示させるために必要な対策とは?

    Googleの検索結果の上位に表示されるマップ(ローカルパック)

    Googleマップで上位表示させるために必要な対策は、一般的に「MEO対策」と呼ばれます

    MEOとは Map Engine Optimization の頭文字をとった言葉であり「マップエンジン最適化」という意味を持ちます。

    Google検索で「新宿 カフェ」のようにお店を調べると、検索結果の画面には地図と3件のビジネスが表示されるはずです。

    多くの方は、表示される地図を開いたら、上から順番にビジネスを見ていきますよね。

    適切なMEO対策をおこなうことで、Googleマップの上位、特に見られるチャンスが多い3位以内を狙うことができれば、大きな集客効果が期待できます

    では、MEO対策をすることで具体的にどのような集客効果があるのでしょうか? 

    MEO対策による集客効果

    MEO対策をすることで、主に下記3つのような集客効果が期待できます。

    MEO対策による集客効果

    • 効果1.店舗の存在を知ってもらえる
    • 効果2.来店意思を向上させられる
    • 効果3.口コミで来店を後押しできる

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    効果1.店舗の存在を知ってもらえる

    MEO対策をしてGoogleマップでの順位が上がれば、ユーザーに店舗の存在を知ってもらえるチャンスが増えます

    Googleマップでお店を調べた際に、多くの方は上のほうから表示されているビジネスを見ていくはずです。

    3ページ目に表示されているビジネスと1位に表示されているビジネスでは、当然1位に表示されているビジネスのほうがユーザーから見られる機会は多くなりますよね。

    実際に弊社エクスコアでMEO対策を支援した都内の歯医者では、「地域名 + 歯医者」のような複数のキーワードで順位が向上し、「表示回数」は5.3倍、「通話数」は2倍、「ルート検索数」は4.7倍になりました。

    「通話」や「ルート検索」といったユーザーの行動は来店につながりやすいとされており、集客の効果があらわれている証拠といえます。

    本来は多くの魅力を持っているお店が、MEO対策をしていないためにビジネスチャンスを失っているという事態を避けるためにも、MEO対策は非常に大切だといえるでしょう。

    効果2.来店意思を向上させられる

    MEO対策をおこなうなかでお店の魅力や情報をユーザーに伝えることができれば、来店意思を向上させることができます

    例えば、Googleマップに表示される5位と10位のビジネスを比較するとします。

    お店の雰囲気やサービス、商品などの情報が多く掲載されている10位とまったく掲載されていない5位では、10位のお店にいきたいと思う方が多いのではないでしょうか。

    Googleマップでの上位表示を狙うことも大切ですが、そのなかでユーザーのためになる情報やお店の魅力を伝えられる情報を届けていくことも非常に重要です。

    効果3.口コミで来店を後押しできる

    Googleマップに表示されるビジネス情報は、ユーザーが投稿した口コミも表示されるようになっています。

    そのため、良い口コミが集まることで、ビジネス情報を目にしたユーザーがお店に好印象を抱き、来店を後押しできる可能性があるのです

    また、投稿された口コミに対して返信することも可能となっているため、そこで感謝や謝罪などを伝えることで、お店の信頼性を高めることにもつながるでしょう。

    MEO対策に必須のGoogleビジネスプロフィール

    前文でも述べたとおり、MEO対策をするうえでは、店舗情報である「Googleビジネスプロフィール」を管理・運用していくことが欠かせません。

    そのため、MEO対策をおこなっていくためには、「Googleビジネスプロフィールが存在するかを確認」し、次に「オーナー確認」をする必要があります

    まずはGoogle検索で「ビジネス名+地域名」を検索してみましょう。

    Googleビジネスプロフィールを作成する方法

    Googleビジネスプロフィールを作成するためには、Googleアカウントが必要になります。

    すでにGoogleアカウントをお持ちの場合は、そのまま使用することも可能です。

    1.Googleアカウントが用意できたら、下記のURLから登録を始めましょう。

    Google ビジネス プロフィール 

    登録する主な内容としては下記のとおりです。

    • ビジネス名
    • 業種(ビジネスカテゴリ)
    • Googleにビジネス情報を表示するか
    • 住所
    • 商品配達や出張型サービスを提供しているか
    • 電話番号
    • ウェブサイト

    2. 最後まで入力できたら、提示された方法でオーナー確認をおこなう必要があります。

    オーナー確認は、下記の【Googleビジネスプロフィールのオーナー登録をする方法】を参考にしてください。

    Googleビジネスプロフィールのオーナー確認をする方法

    Googleビジネスプロフィールがすでに存在する場合、オーナー確認をおこなうところから始めます。

    1.Googleビジネスプロフィールを見ると「このビジネスのオーナーですか?」という言葉が表示されているはずです。まずはこの部分をクリックしましょう。

    ※クリック後に「他のユーザーが管理している可能性があります」のように表示される場合、オーナー権限をリクエストして対処する必要があります。

    2.次に、Googleから提示された選択肢のなかから、オーナー確認の申請をおこなう方法を選択しましょう。

    提示される可能性がある主な申請方法は下記のとおりです。

    • 電話・・・登録されている番号に届いたテキストメッセージまたは自動音声でコードを受け取り、入力する

    • ハガキ・・・登録されているビジネス所在地に届くハガキを確認し、記載されているコードを入力する

    ただし、業種や公開情報などによっては「録画」「ライブビデオ通話」「メールアドレス」といった申請方法が提示される可能性もあります

    3.オーナー確認が完了したら、Googleビジネスプロフィールを管理できるようになります。

    参考:Google でビジネスのオーナー確認を行う – Google ビジネス プロフィール ヘルプ

    Googleマップの上位表示を目指して、MEO対策をおこなっていきましょう。

    Googleマップの順位を左右する3つの要素

    Googleマップの順位を左右する要素は3つあります。

    Googleマップの順位を左右する3つの要素

    • 関連性
    • 距離
    • 視認性の高さ

    この3つの要素は、Googleから公式に出されている情報でもあります。
    参考:Googleのローカル検索結果のランキングを改善する方法 – Google ビジネス プロフィール ヘルプ

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    関連性

    関連性とは、検索語句とGoogleビジネスプロフィールの関連性を指します。

    具体的には、検索語句とGoogleビジネスプロフィールの内容がどれほど合致するかです。

    例えば、検索語句「新宿 オムライス」との関連性を高めたい場合は、オムライスの写真を追加したり、商品やメニューにオムライスの情報を記載したりすると良いでしょう。

    ※飲食店以外の店舗の場合は、メニューではなく「サービス」と表示されます。

    検索語句とGoogleビジネスプロフィールの内容が合致していれば合致しているほど、順位が上がる可能性は高まります

    検索語句、つまり対策したいキーワードとの関連性を高めるために、Googleビジネスプロフィールの情報を編集することが大切です。

    距離

    距離とは、検索語句に含まれる場所からビジネス所在地までの距離のことです。

    基本的には、検索語句に含まれる場所から近い距離に所在するビジネスのほうがより上位に表示されやすくなります

    また、検索語句で場所が指定されていない場合は、ユーザーの現在地に基づいてビジネス情報が表示されます。

    ただ、ビジネスの所在地を変えることはできないため、ほかの部分でMEO対策をおこなっていくことが大切です。

    視認性の高さ

    視認性の高さとは、簡単にいうとお店の知名度のことです。

    つまり、広く知られているとGoogleから判断されたビジネスほど、上位表示されやすくなります

    視認性の高さは、ウェブ上にどれほど情報があるかも影響します。

    また、Googleビジネスプロフィールに投稿される口コミ数が多く、評価数が高いほど、視認性が高いとして順位が上がる可能性は高いです。

    そのため、MEO対策をするうえで、口コミを投稿してもらうための工夫は特に重要であるといえます。

    上位表示につながる6つの施策

    グーグルマップで順位を上げるために必要とされている施策は、主に6つあります。

    上位表示につながる6つの施策

    • 施策1.詳細なデータを入力する
    • 施策2.ビジネスのオーナー確認をする
    • 施策3.営業時間の情報を正確に保つ
    • 施策4.口コミの管理と返信をおこなう
    • 施策5.写真を追加する
    • 施策6.店舗の商品を追加する

    それぞれ見ていきましょう。

    施策1.詳細なデータを入力する

    Googleビジネスプロフィールには、さまざまな項目を入力することができます。

    できるだけ詳細な情報をGoogleビジネスプロフィールに登録することで、ビジネスと検索語句との関連性が高まり、多くのユーザーの目にビジネスが止まりやすくなります

    また、多くのユーザーに見られているとGoogleが評価することで、Googleマップ上の順位が上がる可能性があるのです。

    そのため、Googleビジネスプロフィールの管理を始める際は、登録できるデータを詳細に入力するようにしましょう。

    主に入力できる項目としては、下記のとおりです。

    • ビジネス名
    • 住所
    • 電話番号
    • 営業時間
    • ビジネスカテゴリ
    • 説明(ビジネスの紹介文)
    • ウェブサイト
    • 属性

    施策2.ビジネスのオーナー確認をおこなう

    Googleビジネスプロフィールのオーナー確認をおこなうことで、検索結果にビジネスが表示されやすくなります

    Googleビジネスプロフィールの管理は、MEO対策をおこなっていくうえでも欠かせないものです。

    Googleマップで上位表示を狙う際は、まずはGoogleビジネスプロフィールのオーナー確認から始めましょう。

    施策3.営業時間の情報を正確に保つ

    Googleビジネスプロフィールを運営するうえで、営業時間の情報を正確に保つことは重要です。

    例えば、実際には営業しているにも関わらず、Googleマップ上では営業していないことになっていると、その情報を見たユーザーはビジネスへの来店を諦めてしまうでしょう。

    Googleビジネスプロフィールには、通常の営業時間だけでなく、祝日の情報や不規則な営業時間も登録できます

    ビジネスチャンスを逃すことがないようにするために、正しい営業時間を登録することが大切です。

    施策4.口コミの管理と返信をおこなう

    Googleマップで上位表示を狙うためには、口コミの管理と返信をおこなうことが欠かせません。

    ユーザーが投稿した口コミに対して返信することで、ユーザーの意見を大切にしていることを見ている人に示すことができます。

    肯定的な口コミにはもちろん、否定的な口コミにも誠実に対応することで、ユーザーへどのようなお店なのか、有益な情報を伝えることにもつながるでしょう。

    施策5.写真を追加する

    Googleビジネスプロフィールには、写真を追加することもできます。

    ビジネスに関連のある写真やアピールしたい商品の写真を追加することで、狙いたい検索語句との関連性が高まります

    また、お店の雰囲気や魅力をユーザーに伝えることができるため、検索したユーザーの来店意欲を向上させることもできるでしょう。

    お店の外観や内装に加え、売り出したい商品やメニューなどの写真を載せてみてください。

    施策6.店舗の商品を追加する

    Googleビジネスプロフィールには、商品の詳細を入力できる項目があります。

    商品の項目を充実させることで、ユーザーがお店に興味を抱いたり来店したりするきっかけにもなるでしょう。

    また、商品に狙いたいキーワードと関連があるものを追加することで、検索語句との関連性が高まる可能性があります。

    商品には、商品名以外にも写真やカテゴリ、価格、説明文、URLを掲載することができるため、その魅力が伝わるように工夫することが大切です。

    なかなか順位が上がらない場合に簡単にできる施策

    「Googleビジネスプロフィールの管理を始めてみたけど、なかなか順位に変化が見られない……」という方のために、簡単に実践できる4つの施策をご紹介します。

    なかなか順位が上がらない場合に簡単にできる施策

    • 施策1.キーワードを選定する
    • 施策2.投稿機能を活用する
    • 施策3.口コミの投稿を呼びかける
    • 施策4.NAPO情報を統一する

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    施策1.キーワードを選定する

    Googleマップでビジネスの順位がなかなか上がらない場合は、対策するキーワードを選定したほうがいいかもしれません。

    キーワードを選定する際にまず重要なのは、ビジネスのカテゴリと関連のあるキーワードであるかどうかです

    例えば、ラーメン店が「新宿 カフェ」というキーワードで対策してもGoogleマップで表示される可能性は非常に低いでしょう。

    そのため、ビジネスのカテゴリと合致するキーワードを洗い出すことが大切です。

    ビジネスのカテゴリと合致するキーワードがいくつか洗い出せたら、次は具体的なキーワードを選定していきましょう。

    具体的なキーワードを選定する際には、競合が多いか少ないかを考えることが重要になってきます

    例えば「新宿 カフェ」と「新宿 オムライス」では、「新宿 オムライス」のほうが競合が少なくなります。

    競合が少ないほうが、上位表示できる可能性が高く、また来店意欲がより高いユーザーにアプローチすることが可能です。

    対策キーワードを選定する際は、大枠に囚われるのではなく、お店で特に売り出したい商品やサービスなどの詳細な分野も検討するようにしましょう。

    施策2.投稿機能を活用する

    Googleビジネスプロフィールには「最新情報」「特典」「イベント」について投稿できる機能があります。

    投稿機能に対策したいキーワードに関する情報を掲載していくことで、検索語句との関連性が高まります

    例えば、検索語句「新宿 オムライス」のキーワードで対策したい場合は、下記のような内容で詳細を投稿してみるとよいでしょう。

    • 「当店のおすすめメニューであるオムライスをご紹介します。こだわりは~~です。新宿でおいしいオムライスをお求めの方は、ぜひ当店へ!」

    また、投稿でお得な情報やお店の雰囲気、取り組みなどをより詳細に伝えることで、さまざまな魅力をユーザーにアピールすることも可能です。

    施策3.口コミの投稿を呼びかける

    Googleマップでの上位表示を狙う場合、来店者に口コミの投稿を呼びかけることは有効な対策の一つです。

    多くの人に評価されているビジネスは、視認性が高いと判断されて、Googleからの評価を得やすくなります。

    また、多くの人が来店していると安心感や信頼性をユーザーに示すこともできるでしょう。

    口コミの投稿を呼びかけるためには、リンクやQRコードを共有することがおすすめです

    メニュー表と一緒に掲載したり、レジ前に提示したりしておくことで、口コミの投稿に対するハードルを下げることができるでしょう。

    ただし、口コミの投稿に対して割引クーポンや商品交換といった特典を与えることは、Googleのガイドライン違反となるため、注意が必要です

    施策4.NAPO情報を統一する

    Googleマップで上位表示を狙うためには、各サイトのNAPO情報を統一することも大切です。

    各サイトには、自社のWebサイトだけでなく、ポータルサイトやSNSなども含まれます。

    NAPOとは、名前(Name)・住所(Address)・電話番号(Phone number)・営業時間(Open hour)のことです。

    各サイトに登録されているお店のNAPO情報を統一することで、Google上の情報がすべて同一のビジネスであると判断されやすくなります。

    これにより、ネット上の視認性が高いとされ、評価が得やすくなるのです。

    新たにサイトへお店の情報を登録する際は、NAPOの統一を意識しましょう。

    すでに登録してしまっている情報は、サイト内の「お問い合わせ」といったページから修正を依頼できる場合が多いため、ぜひ実践してみてください。

    MEO対策をおこなううえでの注意点

    MEO対策をおこなっていくうえでは、いくつか注意すべき点もあるため、把握しておくと良いでしょう。

    MEO対策において、多くの方が誤解しがちな点ややってしまいがちな誤った施策について、大きく3つ取り上げてご紹介いたします。

    MEO対策をおこなううえでの注意点

    • 注意点1.ガイドライン違反の施策は控える
    • 注意点2.悪い口コミや評価も表示される
    • 注意点3.検索地点によって順位は異なる

    それぞれ見ていきましょう。

    注意点1.ガイドライン違反の施策は控える

    MEO対策をおこなう際には、Googleのガイドライン違反に該当していないか注意することが大切です。

    ガイドライン違反に該当すると、GoogleビジネスプロフィールやGoogleアカウントが停止されるといったペナルティが課される恐れがあります

    よくある規約違反の一部は以下のとおりです。

    • ビジネス名に地域名や商品名などのキーワードを含める
    • ユーザーの誤解を招く情報を掲載する(虚偽情報や誇大広告など)
    • ギャンブルやアルコール、医薬品などの禁止コンテンツを掲載する
    • 口コミに対して報酬を提供する

    Googleビジネスプロフィールを運営する場合、上記のようなガイドライン違反の内容を理解し、避けるようにしましょう。

    その他Googleで公表されている詳しいガイドラインやポリシーについては、下記をご参照ください。

    ビジネスプロフィールに関連するすべてのポリシーとガイドライン – Google ビジネス プロフィール ヘルプ

    注意点2.悪い口コミや評価も表示される

    MEO対策をおこなううえで、口コミや評価の数は非常に重要です。

    ただ、悪い口コミや評価を投稿されることもあります

    悪い口コミや評価は、Googleからの評価を下げ、ユーザーにも悪印象を与える原因にもなりますが、逆に利用することで有効なMEO対策をおこなうことも可能です。

    悪い口コミや評価に対しても返信し、謝罪や改善の意思を示すことで、ユーザーに好印象を与えることができるでしょう

    また、関連性のないコンテンツやスパムコンテンツ、冒涜的な表現を含むコンテンツの場合は、問題を報告することで、口コミが削除される可能性があります。

    具体的には、口コミの右上にある3点マークをクリックすると表示される「レビューを報告」から問題を報告することができます。

    注意点3.検索地点によって順位は異なる

    MEO対策をおこなううえで特に注意が必要なのは、検索地点によってGoogleマップに表示される順位が異なることです。

    例えば、お店がある新宿区では「新宿 カフェ」のキーワードで1位だとしても、大阪にいる人が検索した際には1位ではない可能性があります。

    また、休業日や時間帯など、さまざまな要素によって表示される順位は変化します

    そのため、店舗以外の地点からの検索結果も確認しておくようにしましょう。

    実際に店舗から移動せず、簡単に位置情報を変更して検索することもできます。

    具体的な方法について気になる方は、ぜひ下記の記事もご参照ください。

    Google Chromeで位置情報を変更して検索する方法|無料ツールも紹介 -webma-

    MEO対策がうまくいかないときは専門の代理店へ相談を!

    MEO対策は、無料で管理できるGoogleビジネスプロフィールを活用した、比較的手軽な集客対策といえます。

    ただ、本業と並行してMEO対策をおこなうのが大変と感じる方や、どうしても順位が上がらないという悩みをお持ちの方も多いでしょう。

    その場合は、MEO対策を専門とする代理店へ相談することも検討してみてください。

    エクスコアでは、MEO対策支援をおこなっており、お客様のGoogleビジネスプロフィールをGoogleマップで上位表示させるために必要な施策をご提案させていただきます。

    また、MEO対策に加えて、SEOやリスティング広告といった幅広いWeb対策に対応しておりますので、お悩みの際はぜひご相談ください。

    エクスコアに無料で相談する>>

    【まとめ】Googleビジネスプロフィールの最適化を目指そう!

    今回は、Googleマップで上位表示させるための方法について詳しく解説しました。

    Googleマップでビジネスの順位を上げるためには、Googleビジネスプロフィールを適切に管理し、最適化を目指すことが大切です

    上位表示につながる6つの施策

    • 施策1.詳細なデータを入力する
    • 施策2.ビジネスのオーナー確認をする
    • 施策3.営業時間の情報を正確に保つ
    • 施策4.口コミの管理と返信をおこなう
    • 施策5.写真を追加する
    • 施策6.店舗の商品を追加する

    「グーグルマップで上位表示を狙うことで、集客対策をしたい」と考えている方は、ぜひご紹介した方法でMEO対策をおこなってみてください。

    なお、MEO対策を専門店へ依頼してみたいと少しでもお考えの方は、下記のリンクから弊社のサービス資料をご確認いただけますので、お気軽にご覧ください。

    MEO対策|サービス資料

    広告運用のその悩み、
    エクスコアに相談してみませんか?/

    • 「広告費が出ていく一方で、
      売り上げが上がらない...」
    • 「今の代理店に不満があり、
      切り替えを検討している」
    • 「広告の費用対効果をもっと高めたい!」

    このようにお悩みなら、
    ぜひエクスコアにご相談ください!
    エクスコアではお客様の広告運用を
    サポートしております。

    お問い合わせ・資料ダウンロードは、
    どなたでも無料でご利用いただけます。
    どうぞお気軽にお問い合わせください。